科目名 |
中等音楽科教育II |
クラス |
− |
授業の概要 |
中学校・高等学校の音楽授業を前提とする教材研究の方法や視点を実践的に探究し、音楽教育の意義について考える。 また教材研究を生かした学習指導案を作成し、グループによる模擬授業を実践する。 |
授業の到達目標 |
1.中学校・高等学校の音楽授業のための教材研究について、その視点や方法を理解し、学習指導案が作成できる。 2.作成した学習指導案に基づき、模擬授業を実践することができる。 3.模擬授業実践について振り返り、評価することができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション:「音楽教育」とは何か |
2 | 音楽科の目標と内容:歴史的視点から |
3 | 鑑賞教材の研究1:音楽教育の基盤としての“聴くこと” |
4 | 鑑賞教材の研究2:音楽構造と文化的背景の理解を前提とした教材研究 |
5 | 歌唱教材の研究1:歌唱共通教材の研究 |
6 | 歌唱教材の研究2:合唱曲の分析と教材化 |
7 | 器楽教材の研究1:楽器の様式と器楽指導の理論 |
8 | 器楽教材の研究2:音楽構造と文化的背景の理解を前提とした教材研究 |
9 | 創作の活動1:創造的音楽学習の理解 |
10 | 創作の活動2:ワークショプと作品発表会 |
11 | グループによる模擬授業1:歌唱を中心に |
12 | グループによる模擬授業2:器楽を中心に |
13 | グループによる模擬授業3:鑑賞と創作を中心に |
14 | 指導主事による実地指導1 |
15 | 指導主事による実地指導2 まとめと総括 |
|
テキスト・参考書 |
『改訂新版 中等科音楽教育法]』(音楽之友社) *参考書は多数のため授業で提示する。 |
自学自習についての情報 |
受講者は自学自習によって指導案を作成し、模擬授業の準備を行うこと。 |
授業の形式 |
講義(*演習形態を含む) |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループ・ディスカッションやグループ演奏、模擬授業を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
模擬授業の実践(40%)・レポート(60%)・授業への出席2/3以上は前提条件とする。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
1.中等音楽科教育IIは、原則として中等音楽科教育Iを履修した者が受講すること。 2.受講生の人数、音楽経験によってシラバスの授業内容を若干変更する場合がある。 |