科目情報
科目名 中等音楽科教育III 
クラス - 
授業の概要 歴史と国際比較の視点から音楽教育の様々なテーマについて検討することを通し、実践を支える音楽教育思想についての理解を深め、音楽教育についての視野を広げる。 
授業の到達目標 日本および諸外国の様々な音楽教育思想と方法について理解し、音楽科の教員として必要最低限の知識と教養を身につける。
またそれをふまえた中等音楽科の授業を構想することができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション 様々な時代の音楽授業の記録  
2音楽教育史の理解のための「教育史」概論 
3日本の音楽教育史1 唱歌教育の成立と教材改造運動(言文一致唱歌運動~童謡運動) 
4日本の音楽教育史2 大正新教育と教師たちによる音楽教育の改革(唱歌教育から音楽教育へ) 
5日本の音楽教育史3 児童の音楽生活を重視する教育思想と実践(器楽教育の黎明を一例に) 
6日本の音楽教育史4 国民学校期の音楽教育(国家の統制と教師たちの実践) 
7日本の音楽教育史5 戦後改革期の音楽教育の理念と実践(「学習指導要領」と公立小学校の実践) 
8日本の音楽教育史6 戦後の代表的な音楽教育実践の思想と方法(「音楽教育の会」) 
9諸外国の音楽教育1 ダルクローズのリトミック(その思想と方法、日本への影響) 
10諸外国の音楽教育2 コダーイ・システム(その思想と方法、日本への影響) 
11諸外国の音楽教育3 オルフ・シュールベルク(その思想と方法、日本への影響) 
12諸外国の音楽教育4 創造的音楽学習(その思想と方法、日本への影響) 
13日本および諸外国の特徴的な音楽教育思想をふまえた授業の構想1(ディスカッション) 
14日本および諸外国の特徴的な音楽教育思想をふまえた授業の構想2(プレゼンテーション) 
15授業のまとめと総括 
 
テキスト・参考書 『改訂新版 中等科音楽教育法]』(音楽之友社) *参考書は多数のため授業で提示する。 
自学自習についての情報 受講者は自学自習によってプレゼンテーションの準備を行うこと。 
授業の形式 受講者の発表と講義を合わせて行う。 
アクティブラーニングに関する情報 テーマごとにグループディスカッションの時間を設ける。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) テーマ発表(40%)・レポート (40%)・講義への参加度(20%)。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 1.中等音楽科教育Ⅲは、原則として中等音楽科教育Ⅱを履修した者が受講すること。
2.受講生の人数、音楽経験によってシラバスの授業内容を若干変更する場合がある。