| 科目名 |
中等英語科教育II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
1)中学校・高校でのより良い英語授業を考える。 2)教育実習に備えて模擬授業を行う。 3)第二言語習得研究についての英語文献を輪読する。 |
| 授業の到達目標 |
中学校・高校でのより良い英語授業について、その基礎・基本の指導法を習得する。また、第二言語習得研究について基礎的な理解を養う。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 中学校の授業 |
| 3 | 高等学校の授業1 |
| 4 | 高等学校の授業2 |
| 5 | これからの授業 |
| 6 | 模擬授業1 |
| 7 | SLA: Introduction |
| 8 | 模擬授業2 |
| 9 | SLA: The nature of learner language |
| 10 | 模擬授業3 |
| 11 | SLA: Interlanguage |
| 12 | 模擬授業4 |
| 13 | SLA: Social aspects of interlanguage |
| 14 | 模擬授業5 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト: 望月昭彦(編)『新学習指導要領にもとづく英語科教育法』大修館書店 白畑智彦 他 『英語教育用語辞典』 大修館書店 (以上2冊は中等英語科教育Tの続き) Ellis, R. 1997. Second Language Acquisition. Oxford University Press. 参考書:『英語科教育実習ハンドブック』大修館書店、中学校学習指導要領、高等学校学習指導要領 |
| 自学自習についての情報 |
小テストの準備をすること。テキストは授業外でしっかりと読み込んでくること。 模擬授業の準備は指導案の作成も含めて入念に行うこと。 授業外の課題として,ATR-CALL BRIXにCALL教室で取り組み,記録を提出すること。 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
模擬授業後の検討会や輪読書の内容検討などをディスカッションや発表形式で行うことにより、アクティブラーリング型授業を行います。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)出席点・授業への参加度・小テスト(約30%) 2)模擬授業・発表(約30%) 3)レポート(学会レポート;読書レポートなど)(約20%) 4)まとめテスト(約20%) |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
1)英語教育関連の学会・セミナー等に参加してレポートを提出していただきます。 2)出席を重視します。 |