科目名 |
保育内容総論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
新たな「保育教諭」として幼児期の特性の理解し、幼児教育の基本‐環境を通して行う教育‐を踏まえて、五領域の保育内容の考え方及び指導方法についての基本的事項を解説する。次に遊びを実践的に体験し、遊びを通しての総合的指導について理解できるようにする。更に、子どもの活動と保育環境の構成、保育者の援助のあり方等について、保育映像の視聴や話し合いを通して、実践的に理解できるようにする。加えて、幼稚園の保育案と受講生の小学校・中学校・高等学校での実習指導案との比較検討を加えて、幼児教育の保育計画と評価について討論を通して考察する。最後に多様な保育ニーズへの対応、小学校との接続問題など保育内容をめぐる課題について検討する。 |
授業の到達目標 |
保育教諭として幼児期の発達特性を知り、幼児教育の基本と保育内容の理解を深め、保育内容を総合的に捉える視点を獲得し、保育を構想する力や実践力を身につけることを目指す。
|
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション -「保育内容総論」を学ぶ基本的な考えとは - |
2 | 幼児教育の目指すもの -環境を通して行う保育・教育- |
3 | 「保育所保育指針」と「幼稚園教育要領」で示される保育内容について確認しよう! |
4 | 保育の場としての幼稚園・保育所の実際 |
5 | 遊びを体験する@ 保育内容(健康)の理論と保育実践 |
6 | 遊びを体験するA 保育内容(人間関係)の理論と保育実践 |
7 | 遊びを体験するB 保育内容(環境)の理論と保育実践 |
8 | 遊びを体験するC 保育内容(言葉)の理論と保育実践 |
9 | 遊びを体験するD 保育内容(表現)の理論と保育実践 |
10 | 遊びを通しての総合的な指導−保育実践映像の視聴と討論によりながら− |
11 | 教育課程・保育課程から指導計画・保育実践・保育の記録と評価へ |
12 | 保育内容と指導計画と保育実践 - 校種別実習指導案との比較検討を通して - |
13 | 保育の記録と評価 |
14 | 現実の保育の課題とはなにか -これからの乳幼児保育の展望 - |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:幼稚園教育要領解説、保育所保育指針解説(大学生協購買部で購入のこと) 参考図書:「保育の実践・原理・内容 弟3版 写真で読み解く保育」ミネルヴァ書房 無藤隆他編著(大学生協購買部で販売あり) 「幼児期」岩波新書 岡本夏木著(大学生協購買部で販売あり) |
自学自習についての情報 |
テキストを事前に目を通して授業に出席すること。 授業で配布した資料等をもとに、授業終了後復習すること。 |
授業の形式 |
講義・ワークショップ・可能ならば附属幼稚園の観察も視野に入れている(現場の保育の理解の向上) |
アクティブラーニングに関する情報 |
ポスター作製や学内探検等、履修生の皆さん自身の主体的な学びと交流が生まれるように、グループ形式の実践的な学びの機会を取り入れる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
課題レポート(60%):定期試験としての課題を最終授業時に提示する 対話ジャーナル(40%):毎授業後の気づき・疑問等の提出によって評価する |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
受講生と授業者、受講生同士の対話を通して学び会える授業にしていきたい |