科目名 |
言葉(保) |
クラス |
− |
授業の概要 |
1.ことばの発達のプロセスを理解し、保育者としての援助のあり方を学ぶ。 2.子どものことばを育てるための環境や遊びについて、体験を通して学ぶ。 |
授業の到達目標 |
1.ことばの発達についての基礎的な知識を習得している。 2.ことばの育ちに関わる保育者の援助の基本を理解している。 3.子どものことばや保育者の関わりの事例を読み解き、その背景について考察することができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション ことばとはなにか |
2 | ことばの発達(1) 乳幼児のコミュニケーション |
3 | ことばの発達(2) 初語から文法の獲得へ |
4 | ことばの発達(3) 対話の世界 |
5 | 子どもの生活とことば |
6 | 子どものことばと思考 |
7 | 話しことばと書きことば |
8 | 領域「言葉」と教科「国語」をつなぐ |
9 | 子どもと絵本 |
10 | 絵本のワークショップ(1) 物語づくり |
11 | 絵本のワークショップ(2) 絵本製作 |
12 | ことば遊び |
13 | 劇活動とことば |
14 | 劇あそびワークショップ |
15 | 保育計画とまとめ |
|
テキスト・参考書 |
[テキスト] 文部科学省 『幼稚園教育要領解説』 [参考書] 岡本夏木 『子どもとことば』 岩波新書 1982年 |
自学自習についての情報 |
第4回まで:上記の参考書を中心に、授業中に紹介する文献を読み、復習すること。 第5〜9回:テーマに対する自分の意見をまとめておくこと。 第10回以降:各自の発表準備を行うこと。 |
授業の形式 |
講義・演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループ・ディスカッションや発表を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度(20%) ミニレポートと作品(40%) 期末レポート(40%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし |