科目名 |
異文化間コミュニケーション演習 |
クラス |
− |
授業の概要 |
現在、日本にはさまざまな文化背景を持つ人々が暮らしている。自分とは異なる文化背景を持つ人たちについての理解を深め、多様な人々が強制していくために必要なことは何かを考えることを目的に、各自が選んだテーマについて調査を行う。結果はクラスで口頭発表する。学期末には、自分で調査し発表したテーマでレポートを書く。 |
授業の到達目標 |
参加者同士の対話、自身の発表に向けての考察、他の参加者の発表を聞くことなどの活動を通して、それまで気づかなかった自分自身の価値観やものの見方、他者とのコミュニケーションの取り方の特徴に気づく。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 異文化間コミュニケーションとは? |
3 | 各自がテーマを決め、掘り下げるためのディスカッション1 |
4 | 各自がテーマを決め、掘り下げるためのディスカッション2 |
5 | テーマ1の調査、発表準備1 |
6 | テーマ1の調査、発表準備2 |
7 | テーマ1 発表1 |
8 | テーマ1 発表2 |
9 | テーマ1 発表3 |
10 | テーマ2の調査、発表準備1 |
11 | テーマ2の調査、発表準備2 |
12 | テーマ2 発表1 |
13 | テーマ2 発表2 |
14 | テーマ2 発表3 |
15 | まとめとふりかえり |
|
テキスト・参考書 |
教科書は指定しない。 [参考書] 池田理知子(2010)『よくわかる異文化コミュニケーション』ミネルヴァ書房 石井敏ほか著(2013)『はじめて学ぶ異文化コミュニケーション:多文化共生と平和構築に向けて』有斐閣選書 石井敏・久米昭元編(2005)『異文化コミュニケーション研究法:テーマの着想から論文の書き方まで』有斐閣ブックス 原沢伊都夫(2013)『異文化理解入門』研究社
その他授業時に適宜紹介する |
自学自習についての情報 |
テーマ探しの秘訣は、日ごろから自分の「え?」とか「なぜ?」という頭と心の動きに敏感になること。参考図書を読むこととあわせて、日常での発見や気づきに意識してください。 |
授業の形式 |
演習形式(議論、調査、発表) |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループディスカッションやプレゼンテーションを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)授業参加度(グループワークでの取り組み、参加貢献度)(10%)2)発表×2回(60%)、3)レポート(30%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
|