科目名 |
帰国/外国籍児童・生徒教育の研究 |
クラス |
− |
授業の概要 |
1.さまざまな教育現場で実践を行っている講師を招き、具体的な実践例を通して、帰国・外国籍児童生徒を取り巻く社会や教育環境の現状と課題に対しての認識を深める。 2.日本語に課題を持つ児童生徒に対する教科学習の改善について学び、指導計画およびその要点を交流する。 3.毎授業の最後に授業内容を通して考えたことなどを、「ふり返り」としてレポートする。 |
授業の到達目標 |
1.帰国・外国籍児童生徒教育についての現状と課題を、具体例を挙げて指摘できる。 2.帰国・外国籍児童生徒が在籍する学級での教科学習や生活指導において、指導方法改善の視点を指摘できる。 3.帰国・外国籍児童生徒が在籍する学校での学校づくりの方向性を構想できる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス:浜田麻里 |
2 | 外国にルーツをもつ子どもの教育:浜田麻里 |
3 | 日本語指導が必要な児童生徒の教育(1):大菅佐妃子(京都市教育委員会) |
4 | 日本語指導が必要な児童生徒の教育(2):大菅佐妃子(京都市教育委員会) |
5 | 日本語指導が必要な児童生徒の教育(3):大菅佐妃子(京都市教育委員会) |
6 | 帰国生徒教育(1):浜田麻里 |
7 | 帰国生徒教育(2):浜田麻里 ※この回は附属桃山中学校で行う。 |
8 | 中学校での指導:土岐文行(京都市教育委員会) |
9 | 児童生徒の背景を理解する(1)中国:前川美保(京都市立向島二の丸小学校) |
10 | 児童生徒の背景を理解する(2)フィリピン:内田晴子(京都文教大学) |
11 | 帰国外国人児童生徒の心理:岩瀬佳代子(京都教育大学教育臨床心理実践センター) |
12 | 保護者の立場から:エニ・レスタリ(京都外国語大学) |
13 | 高校での指導:永井和行(京都府立京都八幡高校) |
14 | 多文化共生の学校づくり:秋元恒志(宇治市立南宇治中学校校長) |
15 | まとめ:浜田麻里 |
|
テキスト・参考書 |
ポロック&リーケン『サードカルチャーキッズ--多文化の間で生きる子どもたち』スリーエーネットワーク 額賀美紗子『越境する日本人家族と教育』勁草書房 宮崎幸江『日本に住む多文化の子どもと教育<増補版>ことばと文化のはざまで生きる』ぎょうせい 野口和恵『日本とフィリピンを生きる子どもたち--ジャパニーズ・フィリピノ・チルドレン』あけび書房 三浦綾希子『ニューカマーの子どもと移民コミュニティ』勁草書房 潘英峰『思春期ニューカマーの学校適応と多文化共生教育――実用化教育支援モデルの構築に向けて』明石書店 |
自学自習についての情報 |
これまでに日本語指導に関する授業を受けたことがない場合は,テキストに挙げられた本の中から少なくとも1冊は授業開始前に読んでおいてください。 |
授業の形式 |
担当者が提供する資料をもとに、講義、演習,ディスカッション等を行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
事前に授業のテーマについて「質問」を提出してもらい,問題意識を持って授業に臨んでもらいます。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
事前課題提出と授業への参加度 30% 授業後のレポートの内容 40% 学期末レポート 30% |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
本授業はいずれも外国人児童生徒等の教育・支援の第一線で活躍されている講師が担当してくださっています。隔年でしか開講されないので,専攻・学年に関わらず,この機会を利用して積極的に受講してください。 |