科目名 |
国際化論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
この授業では「国際化」とはどういうことなのか、最近「グローバル化」という言葉も使われているが何が違うのかなど考えながら、「国際化」ということについて考えていきたいと思います。また、その中で、民族的、文化的背景を異にする人々と同じコミュニティの中でどのように共存していくのか、そのために必要な環境はどのようなものか、よりよい状況を実現するためにはどうしたらいいのか、私たちには何ができるのかなどを考えます。様々な事例や他の学生とのディスカッションを通し考えを深め、自分なりの意見をレポートにまとめます。 |
授業の到達目標 |
1.日本社会の国際化の現状がわかる 2.国際化する社会について自分なりに課題を発見し、問いを立て、その答えを見つけることができる。そして、それをレポートにまとめることができる |
授業計画 |
※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。)
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 日本社会の「国際化」1 |
3 | 日本社会の「国際化」2 |
4 | 日本社会の「国際化」3 |
5 | 諸外国の「国際化」 |
6 | レポート作成に向けて1 |
7 | レポート作成に向けて2 |
8 | 各自テーマを決め、掘り下げるためのディスカッション1 |
9 | 各自テーマを決め、掘り下げるためのディスカッション2 |
10 | 中間発表1回目-1 |
11 | 中間発表1回目-2 |
12 | 発表内容についてのディスカッション |
13 | 中間発表2回目-1 |
14 | 中間発表2回目-2 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
教科書は指定しない。適宜、資料を配布する。
参考書 川村千鶴子・近藤敦・中本博皓 編著(2009)『移民政策へのアプローチ:ライフサイクルと多文化共生』明石書店 倉八順子(2016)『対話で育む多文化共生入門――ちがいを楽しみ、ともに生きる社会をめざして』明石書店 近藤敦 編著(2011)『多文化共生政策へのアプローチ』明石書店 日本語教育政策マスタープラン研究会(2010)『日本語教育でつくる社会』ココ出版 |
自学自習についての情報 |
自分にとって最も身近に感じられる市町村、コミュニティにはどのぐらいの外国人がいるのか、その人たちが日本に来た理由は何かを調べてみてください。そして、その人たちは地域社会にどの程度受け入られていると感じているのか、地域社会はどの程度その人たちを受け入れているのかなど、考えてみてください。また、自分自身が日ごろ身近に接せる外国の人にどのように接しているか、どう感じているのかなどもふりかえってみてください。 |
授業の形式 |
講義、小グループでのディスカッション、発表など |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループディスカッション、発表など |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)授業参加度(グループワークでの取り組み、参加貢献度)20%、2)発表×2回(40%)、3)レポート(40%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
|