科目名 |
第2言語習得論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
第2言語学習に関わるさまざまな現象について,基礎的な概念や分析の方法を紹介する。 |
授業の到達目標 |
第2言語習得に関する基礎的な知識を身につけ,第2言語の学習や教育のあり方を理論に即して考えることができる。 |
授業計画 |
第1言語の習得と第2言語の習得を比較しながら,主に第2言語としての日本語の習得に関する研究を概観する。
回 |
内容 |
1 | イントロダクション |
2 | ことばと人間 |
3 | 第一言語の獲得 |
4 | 第二言語習得と環境 |
5 | 第二言語習得の理論(1)研究の歴史 |
6 | 第二言語習得の理論(2)インプット |
7 | 第二言語習得の理論(3)認知的モデル |
8 | さまざまな教授法 |
9 | 第二言語習得の個別性要因(1)年齢 |
10 | 第二言語習得の個別性要因(2)認知タイプ,等 |
11 | 語用論能力の習得(1)語用論的能力とは |
12 | 語用論能力の習得(2)語用論的転移 |
13 | 談話の習得(1)文を越える文法 |
14 | 談話の習得(2)言語による社会化 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキストは指定しない。 参考書: 小柳かおる・峯布由紀(2017)『認知的アプローチから見た第二言語習得-日本語の文法習得と教室指導の効果』くろしお出版 新多了・馬場今日子(2016)『はじめての第二言語習得論講義: 英語学習への複眼的アプローチ』大修館書店 今井むつみ・針生悦子(2014)『言葉をおぼえるしくみ: 母語から外国語まで』筑摩書房 (ちくま学芸文庫) 内田伸子(2010)『発達心理学-ことばの獲得と教育』岩波書店 |
自学自習についての情報 |
授業と並行して、参考書を自分で読み進めること。 |
授業の形式 |
講義と討論を組み合わせて行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業ではデータの分析や課題の検討をグループで行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
小テスト 50% 期末テスト 50% |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
|