科目情報
科目名 教育方法学演習 
クラス − 
授業の概要 アクティブ・ラーニングに関する文献を購読する。毎回担当者が発表資料を作成の上で発表を行い、その後受講者全員で質疑応答を行い、理解を深める。 
授業の到達目標 1)アクティブ・ラーニングの背景・経緯、特徴、課題等についての理解を深める。
2)演習形式の授業に慣れる。 
授業計画
内容
1「オリエンテーション」
授業の全体目標と全体概要について紹介する。発表の担当者を決める。 
2「アクティブ・ラーニング導入の背景」
アクティブ・ラーニングが導入されるに至った背景を検討する。 
3「アクティブ・ラーニング導入の経緯」
アクティブ・ラーニングが導入されるに至った経緯を検討する。 
4「言語活動とアクティブ・ラーニング」
現行学習指導要領の特徴の一つである言語活動とアクティブ・ラーニングの関係性について検討する。 
5「アクティブ・ラーニングのタイプ」
アクティブ・ラーニングのタイプに分類し、それぞれの特徴を検討する。 
6「アクティブ・ラーニングで育てる学力」
アクティブ・ラーニングで育てる学力について検討する。 
7「アクティブ・ラーニングの特徴(1)」
アクティブ・ラーニングの特徴を分析する。 
8「アクティブ・ラーニングの特徴(2)」
前時に引き続いて、アクティブ・ラーニングの特徴を分析する。 
9「アクティブ・ラーニングの特徴(3)」
前時に引き続いて、アクティブ・ラーニングの特徴を分析する。 
10「アクティブ・ラーニングのための教材研究(1)」
アクティブ・ラーニングのための教材研究の視点について検討する。 
11「アクティブ・ラーニングのための教材研究(2)」
前時に引き続いて、アクティブ・ラーニングのための教材研究の視点について検討する。 
12「アクティブ・ラーニングにおける指導(1)」
アクティブ・ラーニングにおける具体的指導について検討する。 
13「アクティブ・ラーニングにおける指導(2)」
前時に引き続いて、アクティブ・ラーニングにおける具体的指導について検討する。 
14「アクティブ・ラーニングにおける指導(3)」
前時に引き続いて、アクティブ・ラーニングにおける具体的指導について検討する。 
15「まとめ」
前時までの演習を踏まえて、まとめの話し合いを行う。 
 
テキスト・参考書 阿部昇『確かな「学力」を育てるアクティブ・ラーニングを生かした探究型の授業づくり』明治図書、2016年を使用する予定。各自大学生協で購入すること。変更する場合には授業開始時までに指示する。その他の参考書は適宜指示する。 
自学自習についての情報 各回の担当者は、事前に指定された文献を熟読した上で、レポートにまとめ発表する。担当者以外の受講者も全員が予習として文献に目を通し、内容を把握すると共に、質問事項を考えておくこと。 
授業の形式 演習形式。  
アクティブラーニングに関する情報 文献講読、レジュメ作成、それを発表し、質疑応答を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 発表・討論への参加、レポート等により総合的に判断する。平常点を重視する。4回以上欠席した場合には、単位は出ない。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 分担を決めるので、初回の授業には必ず出席すること。受講者が多い場合には、授業の概要と授業計画の一部を変更することがある。