科目名 |
授業研究 |
クラス |
− |
授業の概要 |
受講生が各自、教科・学年・単元を選択し、その単元について教材研究を行う。その上で教科書を分析し、指導案を作成する。 |
授業の到達目標 |
・教材研究の重要性を理解し、その手法を習得する。 ・教科書分析の重要性を理解し、その手法を習得する。 ・指導案の重要性を理解し、その手法を習得する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 「オリエンテーション」 オリエンテーションとして、まず授業の全体概要と授業計画を紹介し、本授業の具体的イメージを受講生が持てるようにする。 |
2 | 「教科書分析」 教科書の該当箇所がどのように記述されているか分析する。 |
3 | 「指導案の作成」 算数の指導案を作成する。 |
4 | 「第1回発表」 前時までの成果を発表し、質疑応答を行う。 |
5 | 「教材研究の手法について」 教材研究を行う目的と手法について説明する。 |
6 | 「学習指導要領・学習指導要領解説の検討」 各自が前時に決定した単元について、学習指導要領や学習指導要領解説にどのように記述されているかについて調べる。 |
7 | 「教材研究」 社会科の教材研究を行う。 |
8 | 「指導案作成」 指導案を作成する。 |
9 | 「第2回発表」 前時までの成果を発表し、質疑応答を行う。 |
10 | 「教材研究」 各自が選択した教科・単元の教材研究を行う。 |
11 | 「教材研究」 前時に引き続き教材研究を行う。 |
12 | 「指導案の作成」 指導案を作成する。 |
13 | 「指導案の作成」 前時に引き続き指導案を作成する。 |
14 | 「第3回発表」 前時までの成果を発表し、質疑応答を行う。 |
15 | 「まとめ」 前時までの学習を踏まえて、まとめの話し合いを行う。 |
|
テキスト・参考書 |
テキストとして各自が担当する校種の学習指導要領と,教科の学習指導要領解説を購入する。参考書は授業中に紹介する。必要な資料は印刷して配布する。 |
自学自習についての情報 |
自学自習の割合が多いので、そのことを十分理解したうえで、受講すること。 |
授業の形式 |
演習形式 |
アクティブラーニングに関する情報 |
各自で教材研究、指導案を作成する。それを発表し、質疑応答を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
演習や発表、質疑応答への参加、授業の内容に関する課題レポートにより総合的に評価する。なお平常点を重視するので、4回以上欠席した者には単位を与えない。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
「教育方法・技術論」、もしくは「初等教育方法・技術論」を受講していることが望ましい。演習が中心なので、注意するように。なお受講者が多数の場合には、授業計画の一部を変更することがある。 |