科目名 |
日本教育史 |
クラス |
− |
授業の概要 |
日本における教育の制度、実践、思想の歴史的変遷について、それらを支えつつ規定する社会や生活の変化を踏まえて解説する。 |
授業の到達目標 |
1.教育(人間形成)の制度や慣習、実践や思想の日本における変遷について、基礎的な知識を得る。 2.上に掲げる目標を達成することを通じて、教育を歴史的に考えるちからを身につける。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 教育における前近代/近代/現代 ―人間形成の歴史の見取り図― |
3 | 前近代社会と教育(1) ―古代― |
4 | 前近代社会と教育(2) ―中世― |
5 | 前近代社会と教育(3) ―近世― |
6 | 近代公教育の出発 ―明治期制度構想の曲折― |
7 | 明治期教育の社会史 ―市井の人々にとっての学校制度― |
8 | 教育実践の時代(1) ―新教育とはなにか― |
9 | 教育実践の時代(2) ―生活綴方から教育科学へ― |
10 | 戦時下教育の制度・思想・実践 ―「錬成」と「国民学校」― |
11 | 戦後教育改革の意味 ―現在との比較― |
12 | 戦後教育実践の再出発 ―『山びこ学校』ほか― |
13 | 高度成長期のなかの教育 ―学校と職業社会― |
14 | 学校化社会とその動揺 ―脱学校とはなにか― |
15 | 戦後日本の教育学 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:片桐芳雄・木村元編著『教育から見る日本の社会と歴史』(八千代出版、2008) *参考書は授業内で適宜紹介する。 |
自学自習についての情報 |
指定したテキストは必ず読んで、できれば疑問点を明確にしておいてください。 疑問点を携えて受講する方が、授業は断然面白くなります。 |
授業の形式 |
講義形式 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業では、ミニレポートや受講者の発言をもとに、必要に応じてディスカッションの機会を設ける。 また、実地演習をする場合もある。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
リアクションペーパー:40%(授業内容のまとめと感想について毎回提出してもらい、理解度をみる) 期末レポート:60%(テーマや注意点については、初回授業で説明する) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
授業アンケートによれば、教育の歴史的事実を素材としたディスカッションは、満足度も高く、授業の理解を促進する効果があるため、積極的に組み込んでいきたいと思っています。 ただしその質は、参加者の知識理解や主体性に大きく左右されます。 議論への主体的な参加を期待しています。 |