科目名 |
器楽I |
クラス |
a |
授業の概要 |
1.教育現場での指導力や実践力を要請するために、ピアノ曲と弾き歌い教材の学習を並行して行う。 2.基礎技術を身につけるために、各自にふさわしい教材で個別レッスンを中心に講義を行う。 3.ピアノの経験度によって初心者クラスと経験者クラスに分け、2人の教員が分担して担当する。 4.グループレッスンで、受講者間で相互に聴きあって学ぶことを求める。 5.3〜6手の連弾で、アンサンブルの体験をする。 6.クラッシックのジャンルだけでなく、近代・現代の幅広い作品のレパートリーを広げる。
|
授業の到達目標 |
幼稚園教諭に必要なピアノの基礎技術と、指導に必要な表現能力を習得する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 受講生全員が自選の既習曲を演奏し、経験度別クラス編成を行う クラスごとに分かれ、2つのグループレッスンの形態を説明する 各自にふさわしい曲を決め、予習に必要なアドバイスをする |
2 | 初心者クラス バイエル・ブルグミュラー・ソナチネおよび同程度の小品、歌唱教材 経験者クラス 日本や外国の子どものための小品および歌唱教材 |
3 | 初心者クラス 同上 経験者クラス 同上 |
4 | 初心者クラス 同上 経験者クラス 同上 |
5 | 初心者クラス 同上 経験者クラス 同上 |
6 | 初心者クラス 同上 経験者クラス 同上および連弾曲 |
7 | 初心者クラス 同上 経験者クラス 同上および連弾曲 |
8 | 初心者クラス 同上 経験者クラス 同上および連弾曲 |
9 | 初心者クラス 同上(クリスマス曲) 経験者クラス 同上および連弾曲(クリスマス曲) |
10 | 初心者クラス 同上(クりスマス曲) 経験者クラス 同上および連弾曲(クリスマス曲) |
11 | 初心者クラス 同上 経験者クラス 同上 |
12 | 初心者クラス ピアノ曲、歌唱教材の試験曲決定 経験者クラス ピアノ曲、歌唱教材の試験曲決定 |
13 | 初心者クラス 試験曲の仕上げ 経験者クラス 試験曲の仕上げ |
14 | 初心者クラス 試験曲の仕上げ 経験者クラス 試験曲の仕上げ |
15 | 2クラス合同で、まとめとしての試験をする 各自、ピアノ曲1曲、歌唱教材1曲を発表する |
|
テキスト・参考書 |
初心者は、「バイエルピアノ教則本」を使用する。中・上級者は各自の能力に応じて教材を適宜紹介するとともに、 必要に応じてプリントを配布する。歌唱教材は、「幼児のうた130選」(社会福祉社協議会出版)を用いる。 |
自学自習についての情報 |
半期で、演奏力をできる限り伸ばすためには、予習・復習などの自習が不可欠であり、授業は予習を前提として行う。 |
授業の形式 |
個人およびグループレッスン |
アクティブラーニングに関する情報 |
|
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席状況(30%)、毎回の課題の達成度(40%)、期末実技試験(30%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
器楽の学習は毎日の積み重ねが大切である。各自にふさわしい課題が毎週与えられるので、必ず練習して授業に臨むこと。 |