| 科目名 |
幼児教育演習I |
| クラス |
a |
| 授業の概要 |
幼児教育に関する研究方法についての文献・資料講読、発表・討議 |
| 授業の到達目標 |
幼児教育に関する研究方法の理解と習得 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 研究方法概説1 |
| 3 | 研究方法概説2 |
| 4 | 文献講読と発表討議1 |
| 5 | 文献講読と発表討議2 |
| 6 | フィールドワーク1 |
| 7 | 文献講読と発表討議3 |
| 8 | 文献講読と発表討議4 |
| 9 | フィールドワーク2 |
| 10 | 文献講読と発表討議5 |
| 11 | 基礎的資料の検討1 |
| 12 | 基礎的資料の検討2 |
| 13 | 基礎的資料の検討3 |
| 14 | 研究構想と検討1 |
| 15 | 研究構想と検討2 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト『フィールドワークの技法―問いを育てる、仮説をきたえる』 佐藤郁哉著 新曜社 |
| 自学自習についての情報 |
テキストの次週指定箇所を必ず予習し、参加すること。発表担当箇所については詳細に検討し、わかりやすい発表資料を作成すること。 |
| 授業の形式 |
ゼミ形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
実際の幼稚園におけるフィールドワークを含む |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席態度および発表内容 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし |