科目名 |
幼児教育演習I |
クラス |
d |
授業の概要 |
幼児教育臨床の研究方法について、文献講読と発表および討議を通して学ぶ。 幼児教育および子育てをめぐる今日的課題について資料やデータを収集し、検討する。 |
授業の到達目標 |
1.幼児教育臨床の研究法の基礎を習得する。 2.卒業研究に向けて自身の関心を見極め、テーマを明確にする。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 研究方法の概説(1)観察 |
3 | 観察レポート報告 |
4 | 観察ふりかえりとまとめ |
5 | 研究方法の概説(2)インタビュー |
6 | インタビュー報告 |
7 | インタビューふりかえりとまとめ |
8 | 文献講読と発表(1) |
9 | 資料収集と検討(1) |
10 | 文献講読と発表(2) |
11 | 資料収集と検討(2) |
12 | 文献講読と発表(3) |
13 | 資料収集と検討(3) |
14 | 研究の構想とその検討(1) |
15 | 研究の構想とその検討(2) |
|
テキスト・参考書 |
[テキスト] 次の2冊のいずれかを使用する(初回の授業で決定する)。 杉万俊夫著 『グループ・ダイナミックス入門――組織と地域を変える実践学』 世界思想社 2013年 バーバラ・ロゴフ著 『文化的営みとしての発達――個人、世代、コミュニティ』 新曜社 2006年 |
自学自習についての情報 |
文献講読については、テキストの指定個所を事前に読み、疑問点をまとめておくこと。 発表担当時はしっかり準備し、わかりやすい資料をつくること。 |
授業の形式 |
ゼミ形式 |
アクティブラーニングに関する情報 |
発表とディスカッションを中心に進める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表内容(70%) 討議への参加度・発言(30%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし |