科目情報
科目名 障害児社会調査 
クラス − 
授業の概要 ・障害児者とその家族が抱える課題を、統計調査やインタビュー調査などの結果から考察する
・社会調査の目的と方法に対する理解を深める
・社会調査の計画および実査におけるプロセスと、その注意点を解説する 
授業の到達目標 ・社会調査の方法を理解できる
・障害児者およびその家族の実態を社会調査の手法を用いて適切に把握できる
・社会調査の手法を用いて、自らの研究を計画・設計できる
 
授業計画 ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。)
内容
1オリエンテーション―社会調査とは何か― 
2社会調査の歴史と目的・意義 
3社会調査の種類と特徴―量的調査と質的調査― 
4障害児者と家族を対象とした調査の実際 
5社会調査のプロセスと調査倫理 
6社会調査の方法:量的調査@―調査の設計― 
7社会調査の方法:量的調査A―調査票の作成― 
8社会調査の方法:量的調査B―データの記述と分析1― 
9社会調査の方法:量的調査B―データの記述と分析2― 
10社会調査の方法:質的調査@―調査の設計― 
11社会調査の方法:質的調査A―調査法の種類と実践― 
12社会調査の方法:質的調査B―データの記述と分析― 
13社会調査演習@ 
14社会調査演習A 
15講義全体のまとめ 
 
テキスト・参考書 <テキスト>
講義でレジュメおよび参考資料を配布する

<参考書>
大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋・永野武『社会調査へのアプローチ第二版―理論と方法』、ミネルヴァ書房、2005.
ウヴェ・フリック(小田博志監訳)『新版 質的研究入門』、春秋社、2011.

 
自学自習についての情報 調査方法論について、演習での実践と結び付けて講義内容を復習すること
演習で指定された課題をまとめること 
授業の形式 講義・演習 
アクティブラーニングに関する情報 受講生の調査設計に対してディスカッションを行う 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) @講義への参加度およびディスカッション内容(30%)
A期末レポート(70%) 
その他(授業アンケートのコメント含む)