科目名 |
漢文学概説 |
クラス |
− |
授業の概要 |
漢文で書かれたさまざまな文献に実際に触れながら、漢文を読むための基礎を身につけていく。同時に漢文学に関する基本的事項を講義する。毎回、中国史の重要事項を確認するとともに、必ず漢文の文献に触れ、辞書を用いながら実際に読めるようになる実践的演習も行う。 |
授業の到達目標 |
1.漢文学に関する基本的知識を説明できる。 2.漢文資料を辞書を使ってある程度自力で理解することができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 「漢文」とは? |
2 | 漢字1(起源と解釈) |
3 | 漢字2(六書と音韻) |
4 | 【漢文演習】1 |
5 | 『論語』1(孔子と弟子) |
6 | 『論語』2(『論語』の言葉) |
7 | 故事成語と諸子百家 |
8 | 『史記』 |
9 | 【漢文演習】2 |
10 | 【漢文演習】3 |
11 | 漢詩1(近体詩1) |
12 | 漢詩2(近体詩2) |
13 | 文章 |
14 | 小説 |
15 | 日本漢文 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:資料を印刷して配布するが、山口修ほか『この一冊で「中国の歴史」がわかる!』(三笠書房)を併せて補助的に用いる。 辞書:『角川新字源 改訂版』(角川書店)を用いる。毎回の授業に持参すること。 参考書:興膳宏『中国詩文の美学』(創文社)、向嶋成美ほか訳『中国古典学への招待 目録学入門』(研文出版)、一海知義ほか『漢語的不思議世界』(岩波書店)等。 |
自学自習についての情報 |
漢文の理解には中国史の知識が必須である。テキストとして用いる上記図書のほかに、宮崎市定『中国史(上)(下)』(岩波文庫)も、より専門的で定評ある参考書として推薦する。また、漢文を教える際の知識や見識については、原田種成『私の漢文講義』(大修館書店)が参考になる。これらを座右に置いて授業外でも読み、教養をつけておくことが求められる。 |
授業の形式 |
講義形式を主とするが、実際に漢文も読み、受講者の発言も求める。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業の中で漢文を読む実践的な演習も行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平素の授業での提出物(50%)と学期末に行う中国史と漢文読解に関する試験(50%)による。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
2回生以上対象。1回生は受講できない。漢文の理解には中国語の知識が必要である。中国語は1単位だけでもよいので、できる限り履修することが望ましい(この授業と並行しての履修でも差し支えない)。 |