科目名 |
国文学特講 |
クラス |
− |
授業の概要 |
1、日本の近現代文学を研究するための専門知識や理解の枠組みを習得する。 2、広く知られている作家やそのテクストについて、専門的な知識をもとに深く理解する。 |
授業の到達目標 |
1、基本的な文芸批評理論を学ぶ。 2、文学研究に必要な専門知識や方法論を学ぶ。 3、国語教科書に採用されている小説や作家について、文学研究の立場から理解する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 夏目漱石『夢十夜』 ロシア・フォルマリズム、ストーリーとプロット、モチーフ、テクストの時間 |
3 | 森?外「高瀬舟」1 森?外への評価、教材採択史、先行研究史、語り@ |
4 | 森?外「高瀬舟」2 語りA |
5 | 森?外「高瀬舟」3 語りB、読者論 |
6 | 芥川龍之介「南京の基督」1 芥川龍之介への評価、ポストコロニアル批評 |
7 | 芥川龍之介「南京の基督」2 語りC |
8 | 芥川龍之介「南京の基督」3 語りD |
9 | 川端康成「伊豆の踊子」1 作家イメージの生成、受容 |
10 | 川端康成「伊豆の踊子」2 ツーリズム |
11 | 川端康成「伊豆の踊子」3 映画化 |
12 | 岡本かの子「老妓抄」 評価史ほか |
13 | 太宰治「桜桃」1 作家神話の生成ほか |
14 | 太宰治「桜桃」2 語りE |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
〔テキスト〕『テクスト分析入門 小説を分析的に読むための実践ガイド』(ひつじ書房) 〔参考書〕講義の中で適宜指示する。 |
自学自習についての情報 |
1、授業で扱う作品、先行論文、テキストの説明を、事前に読み、疑問点等整理して、各自課題意識をもって授業に取り組むこと。 2、課題シートを配布するので、授業前に書いて持参すること。 |
授業の形式 |
基礎知識については講義形式で説明するが、事前学習を前提としたグループディスカッションやグループ発表を毎回行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループディスカッションやグループ発表を毎回行う。そのための能動的、主体的な学習を出席者には求める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
課題シート(70%) 授業態度(30%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
まとめレポートではなく、各回の課題シートの達成度、授業への参加態度をもとに評価を行う。 |