科目名 |
日本史特講 |
クラス |
− |
授業の概要 |
日本の律令国家の特色をその形成過程や展開過程から概観し、それがその後の日本の歴史にどのような影響を与えたかについて考察する。その際、研究史上の代表的な学説を取り上げ、内容を紹介するとともに批判的に検証を行う。こうした作業を通じて、国家の様相を客観的に捉える視座を養うことを目指す。 |
授業の到達目標 |
@ 古墳時代から平安時代にかけての日本の歴史について、深い知識を獲得する。 A これまでの研究の流れを理解し、学校教育の教科内容について認識を深める。 B 自らの歴史像を組み立てる技術を身につける。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 古墳の秩序と国家形成―前方後円墳体制論― |
3 | 治天下大王の統治―部民制論― |
4 | 王位継承の変遷―大兄制・皇太子制論― |
5 | 大化改新の評価をめぐって―大化改新否定論― |
6 | 日本律令の整備過程―近江令・飛鳥浄御原令論― |
7 | 天皇と貴族―畿内政権論― |
8 | 皇位継承と法典―不改常典論― |
9 | 天平期の変革をめぐって―古典文化論― |
10 | 平安時代の幕開け―桓武天皇論― |
11 | 平安前期の政争と政治変革―太上天皇制・直系継承制論― |
12 | 摂関政治の基礎的構造―摂関政治論― |
13 | 10世紀後葉画期説―後期律令国家論・初期権門体制論― |
14 | 古代国家から中世国家への転換―権門体制論― |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
授業時に適宜指示する。 |
自学自習についての情報 |
授業で取り上げた研究については、各自、実際に読解することが望ましい。 |
授業の形式 |
講義。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
基本的には知識の教授を重視した講義形式であるが、必要に応じて授業内容に関する討議を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加態度(15点満点)、課題(15点満点)、期末試験(70点満点)の合計で評価する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし。 |