回 |
内容 |
1 | イントロダクション-環境の限界/資源の限界- |
2 | 環境社会学とは 環境社会学の定義と目的,文化と社会の違いと環境政策,環境社会学の主要な問題領域 |
3 | 環境問題とエコシステム-人びとの暮らしと自然- 自然と人間とのつきあい,沈黙の春,社会システムとエコシステム,ゾーンニング |
4 | 生活の現場という発想-ネパールの山村社会の経験から考える-(1) 開発という善行,自然保護という正義,住民の自然観,生活世界のモノカルチャー化 |
5 | 生活の現場という発想-ネパールの山村社会の経験から考える-(2) 環境保全をめぐる認知のメカニズムと実践のシステム,近代知の功罪,生活知の可能性 |
6 | 生活環境主義というアイデア(1) 生活環境主義の理念と方法,自然環境主義(エコロジー論)/近代技術主義(近代化論) |
7 | 生活環境主義というアイデア(2) 経験論,3つの行為基準,共同占有権,環境権,そこに住む者の権利 |
8 | 被害構造論-水俣病を事例に-(1) 熊本水俣病,もやいの海,被害者一家の40年,加害の構造・被害の構造 |
9 | 被害構造論-水俣病を事例に-(2) 被害者運動,社会構造とセルフ,アミニズムとエコロジー,水俣病は終わらない |
10 | 受益圏・受苦圏論-大規模開発計画と加害者・被害者-(1) 開発主義,テクノクラートの視角,生活者の視角,新幹線公害 |
11 | 受益圏・受苦圏論-大規模開発計画と加害者・被害者-(2) 受益圏・受苦圏論,被害構造の複合性とその変動過程,豊島事件 |
12 | 社会的ジレンマ論-えりも岬に春を呼べ・北の家族の40年-(1) 環境問題の歴史的変化と構造的把握,現代の環境問題の特徴,共有地の悲劇 |
13 | 社会的ジレンマ論-えりも岬に春を呼べ・北の家族の40年-(2) 集合財をめぐる合理性の背理,牧人のジレンマ,囚人のジレンマ,ビルト・インされた選択肢 |
14 | 「六ヶ所村ラブソディー」を見て考える(1) |
15 | 「六ヶ所村ラブソディー」を見て考える(2)/まとめ-環境社会学の到達点と課題- |