| 科目名 |
英語科教育特殊講義IB |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
英語教育学に関する内外の論文を読み込み、学術的なルールに従い、プレゼンテーションを行う。また、教育実践への応用について考える。 |
| 授業の到達目標 |
英語教育学について、知識の習得・研究手法の理解・統計処理の習得・学術論文のプレゼンテーションと書き方の会得を目標とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 四回生:テーマの決定 三回生:問題意識の議論1(素朴に考える) |
| 3 | 四回生:論文検索国内編1 三回生:問題意識の議論2(中等英語科教育をふまえて) |
| 4 | 四回生:論文検索国内編2 三回生:問題意識の議論3(グループディスカッション) |
| 5 | 四回生:論文検索海外編1 三回生:論文検索国内編 |
| 6 | 四回生:論文検索海外編2 三回生:論文検索海外編 |
| 7 | 四回生:論文の読み込み1 三回生:〃 |
| 8 | 四回生:論文の読み込み2 三回生:〃 |
| 9 | 四回生:論文の読み込み3 三回生:〃 |
| 10 | 四回生:論文の読み込み4 三回生:〃 |
| 11 | プレゼンテーション(1):四回生1 |
| 12 | プレゼンテーション(2):四回生2 |
| 13 | プレゼンテーション(3):三回生1 |
| 14 | プレゼンテーション(4):三回生2 |
| 15 | プレゼンテーション(5):三回生3 |
|
| テキスト・参考書 |
適宜、授業中にプリントにて配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
論文検索エンジンを駆使し、内外の論文を渉猟されたい。卒業論文執筆のための科目であるので、書くために読み込むという姿勢で論文を読んでいただきたい。 |
| 授業の形式 |
講義・演習・発表・討論 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
プレゼンテーション・グループ・ディスカッション・フィールドワーク(学会・研究会等への参加)を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
プレゼンテーション60%・授業への参加度30%・レポート10% |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
3回生以上が履修できる。欠席が2回を超えると単位取得ができない。遅刻3回で欠席1回とみなす。学外での学会・研究会・セミナー等への出席とレポート作成を課す。 |