科目名 |
ヨーロッパ文化I |
クラス |
− |
授業の概要 |
ヨーロッパの町は美しい。長い歴史の中でそれぞれの町が独自の文化をつくりあげてきた。本授業ではドイツの主要都市ミュンヘン、ベルリン、ハンブルクなどを中心として、その「歴史」と「文化」について概説する。 |
授業の到達目標 |
1. ヨーロッパの歴史と文化に関する知識と理解を深めることができる。 2.異文化学習を通して、国際的な視野に立って考えることができるようになる。
|
授業計画 |
授業予定は以下の通りである。場合によっては順序・内容の変更もありえる。
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | ドイツの地理と歴史 |
3 | 南ドイツの町ミュンヘンとその魅力 |
4 | ミュンヘンと芸術家たち |
5 | ヒトラーの時代(1) |
6 | ヒトラーの時代(2) |
7 | 首都ベルリンの過去と現在 |
8 | 「ベルリンの壁」の構築と崩壊 |
9 | 映画(1) |
10 | 映画(2) |
11 | 「警告記念碑」ー歴史と記憶の継承について |
12 | 北ドイツの港町ハンブルク |
13 | ハンブルクと芸術家たち |
14 | その他 |
15 | 課題発表とまとめ |
|
テキスト・参考書 |
授業中に随時資料を配布。参考書などについては授業中に指示する。 |
自学自習についての情報 |
新聞・インターネットなどを通して、つねにヨーロッパ全体の動向にアンテナを張り、情報収集に努めること。 |
授業の形式 |
講義+演習形式 |
アクティブラーニングに関する情報 |
|
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業中の発表・提出物(40%)+期末レポート(60%)による総合評価 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
ヨーロッパ文化を理解するために、ドイツを中心としてその文化や歴史を多角的に紹介してきたが、おおむね関心をもって授業に参加してもらったようである。次年度もさまざまなテーマを取り上げ、幅広い内容の授業としたい。 |