科目名 |
英語プログレッシブA |
クラス |
− |
授業の概要 |
本授業では、近年の英語学研究の知見を活用し、英語の語彙力・語法力・文法力・構文力の向上を目指す。英語の基礎を徹底する。「基礎」と言っても、決して平易な内容ばかりを意味するものではない。ここでの「基礎」とは、英語力の下支えとして必要不可欠な知識あるいは技術そのものを意味する。毎回の講義と演習を通して、広義の英語コミュニケーションに活用できる英語語法・文法の基礎力の習得を目指す。 |
授業の到達目標 |
・学校文法で学んだ内容を英語学的に再分析することができるようになる。 ・広義の英語コミュニケーションに資する英語の語法・文法(特に、動詞・名詞・前置詞)について理解が深まる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 基礎英文法(1):動詞の自他 |
3 | 基礎英文法(2):動詞と選択制限 |
4 | 基礎英文法(3):動詞句 |
5 | 基礎英文法(4):動詞句の構造 |
6 | 基礎英文法(5):名詞句 |
7 | 基礎英文法(6):名詞句の構造 |
8 | 基礎英文法(7):名詞と加算・不加算 |
9 | 振り返り |
10 | 基礎英文法(8):前置詞 |
11 | 基礎英文法(9):前置詞句の構造 |
12 | 基礎英文法(10):句動詞と前置詞の意味 |
13 | 総合問題(1):応用 |
14 | 総合問題(2):発展 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
講義資料はプリントにして配布する。 参考書は適宜紹介する。 |
自学自習についての情報 |
事前課題がある場合には必ず予習を行うこと。レポーターとして担当が当たっている場合には、レジュメを用意するなどして周到な準備を行うこと。演習問題は繰り返し反復練習を行うこと。 |
授業の形式 |
講義と演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループワークを実施する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
定期試験の成績(80%)および平常点(提出物・小テストの成績・授業への積極的な参加態度)(20%)を総合的に評価する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
ことばの不思議さ、ことばについて思索することの面白さを教授したい。 |