科目名 |
量子力学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
原子の世界では、粒子性と波動性を同時に持った、日常的な世界と異なる法則が支配している。この世界の特別性な質を一言で 量子論的な性質と呼ぶ。本授業は量子力学の持つ自然の記述法について学ぶ。 |
授業の到達目標 |
量子力学的な性質について理解し、自然現象の説明に応用できることを目指す。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 古典物理学(力学と電磁気学)のおさらい |
2 | 三子力学に必要な数学 |
3 | 熱力学とプランクの発見1 |
4 | 熱力学とプランクの発見2 |
5 | 光と電子の2重性、不確定性原理、原子の定常状態とスペクトル |
6 | シュレディンガー方程式 |
7 | 一次元問題一束縛状態1 |
8 | 一次元問題一束縛状態2 |
9 | 一次元問題ー反射と透過1 |
10 | 中心ポテンシャルの中の電子1 |
11 | 中心ポテンシャルの中の雫子2 |
12 | 物理量と期待値1 |
13 | 物理置と期待値2 |
14 | 角運動量1 |
15 | 角運動量2 |
|
テキスト・参考書 |
参考書: 量子力学の考え方(物理の考え方4) 砂川重信著、岩波書店 岩波基礎物理シリーズ量子力学、原康夫著、岩波書店 量子力学1,2 (KS物理専門書) 猪木 慶治 著, 川合 光 著 講談社 |
自学自習についての情報 |
参考書にあげた「量子力学の考え方」を各講義の前に読むことが望ましい。また、余力のある人は、ファインマン物理学「量子力学」を読むと力がつく。 |
授業の形式 |
講義 |
アクティブラーニングに関する情報 |
受講生数は、学生間でお互いに教えあえる人数なので、随時、自身の考え方や理解の仕方を述べる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験および平常点。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
自然科学の発展の歴史的な側面や、自然現象とのかかわり、実験的な側面と関連づけて説明する。その他 道具として数学、特に微積分や線形代数学などのおさらいを受講生はしておくことが望ましい。 |