| 科目名 |
小学校理科教材論B |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
小学校理科の生物分野を教えるために必要な基礎を養う。自然を観察したり、自ら教材を開発する際の着想の具体例を知る。 学校現場で実践する際、役に立つような基礎的情報を提供する。1回の講義で1つのテーマや現象について講義を行う。 |
| 授業の到達目標 |
小学校理科で教材として取り上げられている植物や動物について、児童や生徒に、生物の特徴、面白さなどを説明できるようになる。 また、自分で教材開発ができるようになる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | はじめに・授業の概要 |
| 2 | 動物の体/ザリガニ・サワガニの見方(梶原) |
| 3 | 動物の発生/メダカ・ニワトリ卵の発生(梶原) |
| 4 | 小学校他教科教科書や文学作品に出てくる生物/ 明治期の小学校生物教育の流れ(梶原) |
| 5 | 季節の生物(今井) |
| 6 | 昆虫の飼育(今井) |
| 7 | 昆虫の体のつくりと成長(今井) |
| 8 | 昆虫の観察・採集(今井) |
| 9 | 植物の体のつくり |
| 10 | 身近な環境の植物 |
| 11 | 植物と他の生物とのかかわり |
| 12 | 植物の野生種と栽培種について(南山) |
| 13 | 植物を育てる(環境教育実践センターにて)(南山) |
| 14 | 植物の生長と環境(南山) |
| 15 | 全体発表会 |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは指定しない。必要がある場合資料を配付する。 |
| 自学自習についての情報 |
オリエンテーションで紹介された各回の内容について、実施回までに資料や関連したHPなどを 参考にして事前自習し、課題意識をもって授業に望むこと。 |
| 授業の形式 |
講義。教官によっては実物の掲示や写真やビデオも使用 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
講義に併せ、観察、討論、発表など活動を含む。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート、小テストなどにより総合的に評価する。(12回以上の出席で評価の対象とする) |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
講義内容の順番は変更する場合がある。 |