| 科目名 |
電気基礎・実習 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
簡単な電気の実験および電気回路の製作を行う。 |
| 授業の到達目標 |
基礎的な電気回路の動作原理を理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ライデン瓶の実験 |
| 2 | ボルタの電池の実験 |
| 3 | CdSとトランジスタの回路 |
| 4 | 光センサでモーター制御 その1 |
| 5 | 光センサでモーター制御 その2 |
| 6 | タイマIC 発振器 |
| 7 | タイマIC 単安定マルチバイブレータ |
| 8 | トランジスタ 単安定マルチバイブレータ |
| 9 | はんだづけによる電気回路の製作 その1 |
| 10 | はんだづけによる電気回路の製作 その2 |
| 11 | ブレッドボードによる高度な電子工作 その1 |
| 12 | ブレッドボードによる高度な電子工作 その2 |
| 13 | ブレッドボードによる高度な電子工作 その3 |
| 14 | オリジナルロボットの製作 その1 |
| 15 | オリジナルロボットの製作 その2 |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは指定しない。資料を配布する。参考資料は講義時に紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
わからないことがあればすぐに解決するようにしましょう。1.授業中に質問する、2.授業後に図書館やIPCで調べる、3.教員へ直接アタックする。いろいろな方法がありますが、これらは学生の権利です。権利を活用してください! |
| 授業の形式 |
実習を主に行う。毎回、レポートの提出を求める。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
|
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
講義への参加態度 40% レポート 60% 出席率が2/3以上の者のみを評価の対象とする。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
|