| 科目名 |
情報基礎実験 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
技術科教育に必要な情報、電気分野に関する実習を行う。 |
| 授業の到達目標 |
技術領域専攻開講の授業で学んだ内容を基礎にして、より実践的な能力を養う。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 実験レポートの書き方 |
| 2 | 電子キットの演習(1)電子基盤の使い方と素子のつなぎ方。 |
| 3 | 電子キットの演習(2)初歩的な電子回路の組み立て。 |
| 4 | 電子キットの演習(3)中級的な電子回路の組み立て。 |
| 5 | Excel VBA(1) VBAとはなにか。 |
| 6 | Excel VBA(2) 基礎文法 |
| 7 | Excel VBA(3) 基礎文法 |
| 8 | Excel VBA(4) 中級文法 |
| 9 | Excel VBA(5) 中級文法 |
| 10 | Excel VBA(6) 自作演習 |
| 11 | Excel VBA(7) 自作演習 |
| 12 | ソフトウェア演習(1)-開発ツールのインストールと初期設定- |
| 13 | ソフトウェア演習(2)-開発ツールの基本的な使い方- |
| 14 | ソフトウェア演習(3)-高度な機能について- |
| 15 | ソフトウェア演習(4)-課題作成- |
|
| テキスト・参考書 |
参考書 ・エレクトロニクスの基礎(新版) 霜田・桜井著 裳華房 ・復刻版 バークレー物理学コース 電磁気学 丸善 ・独習Java ジョセフ=オニール著 翔泳社 ・基礎からわかるナノデバイス コロナ社 ・アナログ集積電子回路 コロナ社 ・半導体集積回路 コロナ社 ・プロのための[図解]ネットワーク機器入門 三輪著 技術評論社 ・演習で力がつく HTML/CSSコーディングの教科書
その他授業時に配布 |
| 自学自習についての情報 |
担当者ごとの毎回の授業には必ず出席し、特に初回では行なう実習の流れの説明をきき、必要な知識をインターネットや専門書などから調べることができるようにすること。 |
| 授業の形式 |
授業形式と実習形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
実験や演習の結果について、適宜発言、討論を行なう。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
欠席は不可。全ての授業に出席し、テーマごとにおよそ3回レポートを提出する(必修)。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
技術免許取得希望者のみ受講可。 なお、授業アンケート結果を見て、説明時間や内容を変更する場合がある。 |