| 科目名 |
衣生活概論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本講義では,衣服に課せられた社会的・生理的役割について,衣服素材の諸物性との関係から解説する. さらに,自律した生活力を育むために,衣服の管理に関する基本的知識について,実践を交えて解説する. |
| 授業の到達目標 |
・家庭科の衣生活領域における基礎知識を習得する. ・日常生活における衣服の役割を理解し,説明できる力を養成する. |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 衣服と衣生活 |
| 2 | 装いと衣服の購入 |
| 3 | 衣料用の繊維 |
| 4 | 糸および布の種類と性質 |
| 5 | 織物と編物の構造および性質 |
| 6 | 実験:織物の構造 |
| 7 | 着心地にかかわる性能 |
| 8 | 衣服の取り扱いにかかわる性能 |
| 9 | 実験:着心地にかかわる性能評価 繊維種による違い |
| 10 | 実験:取り扱いにかかわる性能評価 織物と編物の違い |
| 11 | 衣料品の品質と表示 |
| 12 | 着用による衣服の機能低下 |
| 13 | 衣料用洗剤と家庭洗濯,手入れ |
| 14 | 実験:衣服の洗浄性評価 汚れの検出と効率的な洗浄 |
| 15 | 収納と保管,衣服と環境問題 |
|
| テキスト・参考書 |
【テキスト】 ・「ビジュアル衣生活論」 岡田宣子編著(建帛社) 【参考書】 ・「アパレルと健康」 日本家政学会被服衛生学部会編著(井上書院) ・「衣環境の科学」 田村照子編著 (建帛社) ・「衣生活の科学」 谷田貝麻美子・間瀬清美編著 (アイ・ケイコーポレション) 【資料】 ・適宜,紹介・配布する. |
| 自学自習についての情報 |
・指定のテキストや参考書以外の書籍を活用する. ・テキストや参考書など,関連資料中の図表も含めて理解する. |
| 授業の形式 |
・パワーポイントなどを使用して,講義形式で行う. ・理解を深めるために,数回程度,実験を行う. |
| アクティブラーニングに関する情報 |
・授業内容に応じて,グループワークによる演習や実験を並行して行う. ・演習や実験得られた結果について,グループディスカッションなどを行う. |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末(定期)試験 80 %,課題 20 %として評価する. |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
・「被服学実験・実習」の受講予定者は,本科目を修得しなければならない. ・「被服科学」の受講予定者は,本科目を修得しておくことが望ましい. |