| 科目名 |
住宅計画学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
住宅計画には、人間生活と空間との対応が重視される。人間生活のさまざまな視点から住空間のあり方について講義し、住宅計画の基礎知識を整理していく。 |
| 授業の到達目標 |
1.住宅計画の基本的概念を理解する 2.人間生活と空間とのかかわりをとらえながら、住まいの大切さを認識する 3.住まいの安全性に関する基本的考え方を理解する |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 住宅計画とは |
| 2 | さまざまな住宅と集合住宅について |
| 3 | 土地と住まい、都市との関係 |
| 4 | 人間の行動とインテリア |
| 5 | 住まいの歴史・文化的特性 |
| 6 | 子どもの発達と住まい計画 |
| 7 | ヒトの多様性と住まい計画 |
| 8 | 住まい計画と安全・安心 |
| 9 | 食空間の計画 |
| 10 | サニタリー空間の計画 |
| 11 | 住空間の境界 |
| 12 | 就寝空間の計画と家具 |
| 13 | 照明計画 |
| 14 | 家と庭 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:プリントを配布する。 参考書:吉村英祐著『建築計画基礎 計画の原点を学ぶ』学芸出版社 増田奏『住まいの解剖図鑑』エクスナレッジ 飯塚豊『間取りの方程式』エクスナレッジ |
| 自学自習についての情報 |
配布資料と授業で伝えたことを整理して授業ノート(ファイル)を作成していくこと。 |
| 授業の形式 |
講義形式で授業を行うが、討論や実技をともなうこともある。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
ディスカッションや実技(制作)を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加態度30%、試験もしくは提出課題70% |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
受講生の希望や授業の進行状況により、講義内容や取り上げるテーマの順番を変更する場合があります。 |