| 科目名 |
家庭電気・機械 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
家庭には様々な家電製品や機械がある。本科目では各種家電製品、家庭機械の仕組みを理解できるようにする。また、エネルギー、送電などについての理解も深められるようにする。 |
| 授業の到達目標 |
家電製品・家庭機械に関する技術、仕組みを理解し、適切に扱えるようになること。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 電気に関する基礎知識(電圧 電流 抵抗 電力) |
| 2 | 電気に関する基礎知識(オームの法則 電力を計算する式 直流と交流) |
| 3 | 電気に関する基礎知識(実効値 力率 ワット エネルギーの計算) |
| 4 | 都市ガス カセットコンロ 燃焼に関する知識 |
| 5 | 電池 |
| 6 | 電気の法則(電磁誘導の法則など) |
| 7 | 電子回路の素子 |
| 8 | 中間テスト |
| 9 | 家電製品(テレビ エアコン 洗濯機 掃除機) |
| 10 | 家電製品(電子レンジ IHヒータ) |
| 11 | 家電製品(照明器具) |
| 12 | 家電製品(IT機器) 通信(光ファイバ インターネット) |
| 13 | 発電 送電 |
| 14 | 家庭の電気設備 |
| 15 | 家庭における機械 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト 谷腰欣司 「電気のすべてがわかる本」(ナツメ社) 必要に応じて参考資料を配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
講義に出席する前に、教科書のその回の講義内容に関する部分を読んでくること。 |
| 授業の形式 |
講義 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
|
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験の成績、レポートの内容により総合的に評価する。原則として2/3以上の出席で評価の対象とする。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
|