科目情報
科目名 日本画技法 
クラス − 
授業の概要 日本画(膠絵)表現で用いる素材や特質の特性を生かし、日本画の技法から新しい発見を楽しみ、基礎的な描法を学ぶ。
日本画の伝統的な技法または独創性のある技法と、自然を対象物とした植物との儚さとを融合した日本画作品の制作へと展開する。 
授業の到達目標 日本画(膠絵)制作の実習を通して、素材の特質を理解し、自然と親しみ、日本画技法・基本描法を習得し、古典や伝統文化、日本美術の歴史を重んじる心を養うことを目標とする。これからの日本画表現の可能性を探ってもらいたい。 
授業計画 天候等の理由により順序が入れ替わることもあります。
内容
1オリエンテーション、日本画(膠絵)材料の説明 / 構内散策(写生の対象を見つける)・マチエールづくり1(葉を使う) 
2筆の説明 /  墨で毛筆画の練習 
3植物写生  鉛筆・着彩  
4マチエールづくり2  箔押し・砂子 
5マチエールづくり3  揉み紙・型捺し  /  小下絵づくり 
6マチエールづくり4  削り・洗い      /  パネルづくり 
7マチエールづくり5  新しい技法探し  /  水張り 
8制作準備(念紙づくり)・草稿 
9二条城の模写室見学   /   和紙漉き体験   
10制作1 マチエールを使った下絵づくり 
11制作2 本紙に写す・骨描き・下塗り 
12制作3 着彩 
13制作4 着彩 
14制作5 着彩完成   
15作品発表  
 
テキスト・参考書 テキスト・参考書は使用しない。必要に応じて画集の案内、資料を配布する。展覧会・美術館の案内は適宜紹介をする。 
自学自習についての情報 完成度を高めるため、各自、自主的に時間を見つけ、課題作品の制作を授業外でも進める必要がある。日頃から芸術鑑賞を行い芸術を楽しむ。日本画の学習は日々の写生からはじまる。自然と繋がり制作へと繋がります。観察眼を養い、感性磨きにスケッチを心がけてほしい。
 
授業の形式 実習。一部学外実習を行う。 
アクティブラーニングに関する情報  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 作品提出(60%)、授業への参加態度(20%)出欠率が3分の2以上であること、作品発表・レポート(20%) 
その他(授業アンケートのコメント含む) 正座での制作が続くため、寒さ防止対策として膝掛けを持参して参加すること。厚手の靴下を着用するとよい。
授業の進み具合を見て、人物クロッキー体験を組み込む予定である。日程は授業内で知らせる。