| 科目名 |
工芸理論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
工芸的ものづくりの構造について、装飾性や造形上の特性等に触れながら、美学、工芸史、現代工芸論の視点から解説する。
|
| 授業の到達目標 |
工芸に関する諸問題について理解を深め、現代の私たちの生活における工芸の役割、意義について考察する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション、導入 |
| 2 | 装飾の美学 |
| 3 | 植物と装飾1 |
| 4 | 植物と装飾2 |
| 5 | 動物と装飾1 |
| 6 | 動物と装飾2 |
| 7 | コスモロジーと装飾1 |
| 8 | コスモロジーと装飾2 |
| 9 | 土器の造形 |
| 10 | 埴輪の造形 |
| 11 | 中国陶磁器について |
| 12 | 朝鮮半島の陶磁器について |
| 13 | 日本の陶磁器について |
| 14 | 現代工芸の造形思考1 |
| 15 | 現代工芸の造形思考2 |
|
| テキスト・参考書 |
参考書等については、授業内で適宜指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
美術館や博物館へ行って、自分の目で「もの」を見る努力を怠らないで下さい。 |
| 授業の形式 |
講義 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
必要に応じてディスカッション等を行なう。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度、発表、レポート等で総合的に評価する。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
|