| 科目名 |
作曲II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
「作曲I」に引き続き、四声体による「和声法」を実習する。 |
| 授業の到達目標 |
「作曲I」に引き続き、「和声法」を理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 属7の和音(根音省略形を除く)1-理論の説明と課題実習 |
| 2 | 属7の和音(根音省略形を除く)2-課題実習 |
| 3 | 属7の和音(根音省略形を除く)3-課題実習 |
| 4 | 属7の和音(根音省略形を除く)4-応用課題実習 |
| 5 | 小テスト1 |
| 6 | II7の和音1-理論の説明と課題実習 |
| 7 | II7の和音2-課題実習 |
| 8 | II7の和音3-課題実習 |
| 9 | II7の和音4-応用課題実習 |
| 10 | 小テスト2 |
| 11 | 準固有和音1-理論の説明と課題実習 |
| 12 | 準固有和音2ー課題実習 |
| 13 | 準固有和音3-課題実習 |
| 14 | 準固有和音4-応用課題実習 |
| 15 | 授業のまとめ |
|
| テキスト・参考書 |
『和声・理論と実習−第1巻・第2巻』音楽之友社 |
| 自学自習についての情報 |
毎週1〜2時間程度の復習が必要です。毎週の復習時間を確保できない者は受講登録しないでください。 |
| 授業の形式 |
講義および演習方式による。説明の後、与えられた課題を実施する。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
作曲・編曲の実践的な基礎能力を身につけるために、各自が和声の課題を実施する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業時3回の小テスト。学期末に筆記試験。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
履修登録する者はすでに作曲Iを履修していること、または三和音の基本位置・第1転回位置・第2転回位置を連結する和声能力を有していることが必要です。 |