回 |
内容 |
1 | 授業オリエンテーション:本授業についての説明・確認 安全な体育授業について、ボールで遊ぶ、ボールに慣れる、バレーボールの特性を考える |
2 | 個人技術の習得とその指導法について(オーバーハンドパス、アンダーハンドパス、レシーブ) パスゲームを楽しむ |
3 | 個人技術の習得とその指導法について(対人レシーブ、3-6人でのレシーブ) パスゲームでパス力やレシーブ力を高め、連携を楽しむ 個人技能小テスト1(対人パス100回連続テスト) |
4 | 個人技術の習得とその指導法について(スパイク) 個人技術の習得とその指導法について(ブロック) |
5 | 個人技能小テスト2(対人レシーブテスト) 個人技術の習得とその指導法について(サーブとサーブレシーブ) チームを育てるプロジェクト(PBLに基づく授業:チームとしての動きの理解、ゲームでのチーム・個人としての動き方について考える)の説明・チーム編成 |
6 | 個人技能小テスト3(スパイクテスト) 集団技術や連係を高めるための練習1:ラリーの続く易しいゲーム(パスアタックによる攻撃と守備、レシーブからトス、スパイクへの連携) |
7 | 集団技術や連係を高めるための練習2:ラリーの続く易しいゲーム(レシーブからトス、スパイクへの連携、スパイク攻撃に対する守備) |
8 | 集団技術や連係を高めるための練習3:簡易化されたゲームで攻防を楽しむ(6人でのボール操作、チームとしての動きの理解) |
9 | 集団技術や連係を高めるための練習4:簡易化されたゲームで攻防を楽しむ(ゲーム中におけるチームの中での動きの理解と実践) |
10 | 集団技術や連係を高めるための練習5:簡易化されたゲームで攻防を楽しむ(ゲームを実施、チーム内でチームの課題等についてディスカッションしながら、チーム力を高める活動を行う) |
11 | 集団技術や連係を高めるための練習6:簡易化されたゲームで攻防を楽しむ(チームの分析を行い、チームの課題等についてディスカッションしながら、チーム力を高める活動を行う) |
12 | チームを育てる、ゲームを楽しむ、リーグ戦を運営する1(リーグ戦形式によるゲーム実践、ゲームマナー・ルール・審判法の理解) |
13 | チームを育てる、ゲームを楽しむ、リーグ戦を運営する2(チームメンバーが協力しながらチームを育てる、リーグ戦形式によるゲーム実践) |
14 | チームを育てる、ゲームを楽しむ、リーグ戦を運営する3(チームを分析し、チーム力を高め、バレーボールの攻防を楽しむ) |
15 | 個人技能テスト・授業のまとめ |