| 科目名 |
テニス |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
前半はスキルの基礎・基本の能力を高めるための練習を中心に行い、後半はダブルスのゲームに結びつくスキルの学習を行う。課題を与え、コートごとにグループでの練習を行う。授業計画は目安であり、状況により内容を変えながら段階的に進める。 |
| 授業の到達目標 |
1)基礎的なストローク(フォアハンド・バックハンド)のラリーができる。 2)基礎的なボレー(フォアハンド・バックハンド)ができる。 3)基礎的なサーブの技術を理解することができる。 4)基礎的なフットワークの技術を理解することができる。 5)ダブルス(平行陣・雁行陣)のフォーメーションを理解することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション (授業の進め方) |
| 2 | グランドストロークの練習1 (フォアハンドストローク) |
| 3 | グランドストロークの練習2 (フォアハンドストローク、バックハンドストローク) |
| 4 | グランドストロークの練習3 (フォアハンド、バックハンドストローク、反面コートでのシングルスゲームの形式練習) |
| 5 | ボレーの練習1 (フォアハンドボレー) |
| 6 | ボレーの練習2 (フォアハンド、バックハンドボレー) |
| 7 | ストロークとボレーの組み合わせ練習1 (ストローク&ボレーの基礎、反面コートでのシングルスゲーム形式の練習) |
| 8 | サーブとスマッシュの練習 (サーブ、スマッシュ) |
| 9 | サーブとサーブレシーブの練習 (サーブ、リターン) |
| 10 | ダブルスのゲーム形式練習1 (陣形、ルール、ダブルスゲーム) |
| 11 | ダブルスのゲーム形式練習2 (パターン練習、タイブレーク形式のダブルスゲーム) |
| 12 | スキルテストとダブルスゲーム |
| 13 | スキルテストとダブルスゲーム |
| 14 | スキルテストとダブルスゲーム |
| 15 | ダブルスゲーム (スキルテスト予備日) |
|
| テキスト・参考書 |
必要に応じて紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
【参考書籍】テニス練習メニュー200(監修 神谷勝則 池田書店) |
| 授業の形式 |
1)テニスコートで実技を中心に実施する(雨天時は体育館において、テニスの基本練習を行う)。 2)球出しをしながら課題練習を実施する。 3)授業計画の順序や内容は適宜変更し、受講者の様子をみながら授業を展開する。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
|
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
基礎運動スキル点(30%)、テニス運動スキル点(70%)の総合評価とする。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
1)前年度アンケートでは、特に改善すべき内容はみられなかったが、自由記述において、「個別指導の時間を増やしてほしい」とあったので状況に応じた個別対応ができる時間を設ける。 2)クレーコートで行うので、シューズの底は平らなものに限る。5面のコートで行うため、人数の上限を40名とする。超過した場合は、上回生を優先する。 |