| 回 |
内容 |
| 1 | 授業オリエンテーション 第1回卒論研究発表(現時点での各自の卒論研究テーマについて発表) |
| 2 | 研究とは、研究の考え方−レポートの組み立て方の講読− |
| 3 | 研究の考え方・進め方について1−レポートの組み立て方の講読− |
| 4 | 研究の考え方・進め方について2−論文の教室の講読と内容の吟味- |
| 5 | 研究テーマの設定について 研究計画の立案について |
| 6 | 体育・スポーツを取り巻く問題の探求1 現在の学校体育・スポーツを取り巻く問題について、各自がテーマを設定し、文献を講読するとともに、レジュメを作成し発表・討論を行う |
| 7 | 海外における子ども、学校体育・スポーツの問題点を文献資料から読み取る1(英語文献の購読とその理解) |
| 8 | 海外における子ども、学校体育・スポーツの問題点を文献資料から読み取る2(英語文献の購読とその理解) |
| 9 | 海外における子ども、学校体育・スポーツの問題点を文献資料から読み取る3(英語文献の購読とその理解) |
| 10 | 体育・スポーツを取り巻く問題の探求2(第2回卒論研究発表) 現在の学校体育・スポーツを取り巻く問題について、各自がテーマを設定し、文献を講読するとともに、レジュメを作成し発表・討論を行う |
| 11 | 体育授業における課題の探求と討論(4回生副免実習授業報告から学ぶ) |
| 12 | 体育・スポーツ経営からみた現代的な課題の探求と討論(子どもを取り巻くスポーツ環境、学校体育や体育授業に内在する課題を中心に) |
| 13 | 第3回卒論研究発表(3回生・4回生合同発表会):3回生発表会 各自が卒論研究のテーマを設定し、そのテーマに関する資料収集、レジュメの作成、発表を行い、そのテーマについて討論を行う。 |
| 14 | 第3回卒論研究発表(3回生・4回生合同発表会):4回生発表会 各自が卒論研究のテーマを設定し、そのテーマに関する資料収集、レジュメの作成、発表を行い、そのテーマについて討論を行う。 |
| 15 | 授業のまとめ 保健体育学演習Uに向けての課題の提示 |