科目情報
科目名 情報社会倫理とセキュリティ 
クラス − 
授業の概要 情報科社会におけるさまざまな危険とそれを回避するためのセキュリティ技術を学び、情報倫理について、特に知的財産保護と個人情報保護の側面から考える。 
授業の到達目標 情報社会において知らないうちに被害にあったり、またむやみに恐れるあまりその利便性を享受できないといったことがないように、情報社会を生きていくために必要な知識を持ち、情報倫理の問題点を知り、電子情報、インターネットの適正な利用を身につける。 
授業計画
内容
1オリエンテーション 
2セキュリティの対策と分類 
3不正アクセスとセキュリティホール 
4盗聴手法と攻撃手法 
5暗号化手法 
6電子署名とPKI(公開鍵暗号) 
7ファイアウォール 
8認証手法 
9無線LANのセキュリティ 
10検疫ネットワーク 
11情報倫理とルール 
12情報倫理と法 
13個人情報保護法 
14著作権法 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 参考書 
・著作権法 中山信弘著 有斐閣
・標準著作権法 高林龍著 有斐閣 
・経営情報システム 有斐閣
その他、必要に応じて、授業時に紹介する。一部はWWWで配布する。 
自学自習についての情報 情報セキュリティの技術を理解するには情報技術の基礎的な知識が不可欠である。必要な事項については授業の中で触れるが、授業の後で自分でも書籍やWWW等を用いて調べ、その内容を理解しておくこと。 
授業の形式 講義と一部ゼミ形式 
アクティブラーニングに関する情報 課題について、調べ学習を行い、討論を行なう場合がある。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 試験60%、提出課題40%。ただし、原則として4回以上欠席した者は評価の対象としない。 
その他(授業アンケートのコメント含む) アンケートや授業時の要望に答えるため、時間配分を変更することがある。