| 科目名 |
情報構造とデータベース |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
前半ではリレーショナルデータモデルについて学ぶ。後半ではリレーショナルデータベース言語であるSQLについて学び、実際にデータベースを設計する演習を行う。 |
| 授業の到達目標 |
リレーショナルデータモデルとSQLについて理解し、データベースを設計、利用することができるようになる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション データベースについて |
| 2 | リレーショナルデータモデル(1) リレーション |
| 3 | リレーショナルデータモデル(2) 一貫性制約 |
| 4 | リレーショナル代数 |
| 5 | リレーショナルデータベースの設計 |
| 6 | 正規化理論(1) 更新時異常 |
| 7 | 正規化理論(2) 情報無損失分解 |
| 8 | 正規化理論(3) 高次の正規化 |
| 9 | SQL(1) DBMSとSQL |
| 10 | SQL(2) データ出力 |
| 11 | SQL(3) データの挿入と変更 |
| 12 | SQL(4) ビュー |
| 13 | SQL(5) SQLのまとめ |
| 14 | トランザクション |
| 15 | 同時実行制御 |
|
| テキスト・参考書 |
『データベース入門』増永良文(サイエンス社) 『スッキリわかるSQL入門』中山清喬、飯田理恵子著(インプレス社) など |
| 自学自習についての情報 |
授業の中で適宜課題を出すのでそれらに取り組むこと。 |
| 授業の形式 |
講義と演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループワークを行う可能性がある。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出課題と授業全般への取り組みを総合的に評価する。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
|