科目名 |
教育社会学特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
教育研究に影響を及ぼす環境要因が急速に変化しており、変化への対応が大学院での学校教育の研究においても求められている。変化要因の一つである日本社会のグローバル化に焦点を当て、学校教育におけるグローバル人材の育成についてカリキュラム化を考察する。また、受講生と共に、現代社会における教育課題を選定して、それへの研究方法をグループワークを交えながら考察を深めていく。 |
授業の到達目標 |
(1)大学院での学校教育研究に影響を及ぼす社会的要因を検討し、日本社会のグローバル化に対応したグローバル人材の育成カリキュラムを考察する。 (2)受講生と共に、現代社会における教育課題を選定して、それへの研究方法をグループワークで検討する。 |
授業計画 |
授業におけるキーワード: グローバル人材育成、大学院と研究方法、平和教育学、教育課題への研究対応
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 附属学校園のグローバル人材育成 |
3 | 大学におけるグローバル人材育成 |
4 | 大学院教育 |
5 | メディアと教育 |
6 | 大学図書館 |
7 | 大学院における研究方法(教育学研究) |
8 | 平和教育学の方法と内容 |
9 | 授業観察と評価方法 |
10 | グローバル人材育成のカリキュラム開発 |
11 | 教育課題への研究方法(1) |
12 | 教育課題への研究方法(2) |
13 | 教育課題への研究方法(3) |
14 | 教育課題への研究方法(4) |
15 | 教育課題に対応する理論と実践 |
|
テキスト・参考書 |
授業において参考文献などを指示する。 |
自学自習についての情報 |
教育課題を特定し、教育課題の研究方法を考察して報告する。 |
授業の形式 |
講義とグループワーク形式で行う。受講学生のグループワークへの積極的参加を望む。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業では話しあい活動を入れ、カリキュラム化や自己の研究方法について討議する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業参加度(30%)、途中レポート(30%)、最終レポート(40%)。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
|