科目名 |
教育課程論特別演習 |
クラス |
− |
授業の概要 |
本授業では、教育課程改革をめぐる近年の動向について取り上げる。とりわけ、リテラシーやコンピテンシー、21世紀型能力、「資質・能力」などのキーワードに焦点をあてる。近年の改革動向の背景についても検討する。 |
授業の到達目標 |
教育課程改革をめぐる近年の動向について理解を深める。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 教育課程改革の政策動向@アクティブ・ラーニングの考え方 |
3 | 教育課程改革の政策動向Aアクティブ・ラーニングの実践 |
4 | 教育課程改革の政策動向B中央教育審議会答申 |
5 | 教育課程改革の政策動向C学習指導要領 |
6 | 教育課程改革の政策動向DOECDの影響 |
7 | リテラシーからコンピテンシーへ |
8 | キー・コンピテンシーと21世紀型能力 |
9 | コンピテンシー・ベース・カリキュラム@基本的な考え方と背景 |
10 | コンピテンシー・ベース・カリキュラムA教科との関係 |
11 | コンピテンシー・ベース・カリキュラムB諸外国の動向 |
12 | 「資質・能力」論@知識との関係 |
13 | 「資質・能力」論A授業と学習活動 |
14 | 「資質・能力」論B学力との関係 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
プリント資料を配布する。参考文献については、授業のなかで紹介する。 |
自学自習についての情報 |
授業のなかで紹介する文献をもとに、理解をさらに深めてほしい。 |
授業の形式 |
講義、発表、話し合い |
アクティブラーニングに関する情報 |
文献の読解や話し合いなどを通して、各自の見解を問いなおし、深める機会をつくりたい。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表(30%)、期末レポート(70%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
|