| 科目名 |
測定・検査論特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
心理測定と心理検査に関する理解を深める。尺度の構成,記述統計,推測統計,多変量解析の基礎を実習を通じて説明する。 |
| 授業の到達目標 |
信頼性と妥当性の高い測定・検査のあり方を理解し,実際の調査実施に役立てることを目的とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 測定・検定の基礎(1)測定(尺度)水準と基礎統計 |
| 3 | 測定・検定の基礎(2)相関と回帰1 |
| 4 | 測定・検定の基礎(3)相関と回帰2 |
| 5 | 心理測定と心理検査(1)心理尺度の信頼性と妥当性 |
| 6 | 心理測定と心理検査(2)尺度構成の基礎 |
| 7 | 尺度構成実習(1)項目の検討と質問紙の作成 |
| 8 | 尺度構成実習(2)調査の実施とデータ入力 |
| 9 | 尺度構成実習(3)項目分析と基礎統計の確認 |
| 10 | 尺度構成実習(4)尺度の検討(因子分析1) |
| 11 | 尺度構成実習(5)尺度の検討(因子分析2) |
| 12 | 尺度構成実習(6)尺度の検討(重回帰分析1) |
| 13 | 尺度構成実習(6)尺度の検討(重回帰分析2) |
| 14 | レポート課題作業(1) |
| 15 | レポート課題作業(2) |
|
| テキスト・参考書 |
村上宣寛著「心理尺度のつくり方」北大路書房 をテキストとする。授業内容に合わせて資料を配付することもある。 |
| 自学自習についての情報 |
テキストの該当箇所を授業の前後に熟読すること。また,毎回の配布資料や課題について復習をすることが望ましい。 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
データの分析や解釈について,グループワークやディスカッションを行うこともある。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業内の活動への参加度(50%)および期末レポート課題(50%)により評価する。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし |