| 科目名 |
発達心理学特別演習 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
心理発達とその支援に関して、主に言語発達分野の文献を取り上げ、演習的に学習する。講読を通して言語発達の認知的、社会・文化的側面や教育との関わりについて理解し、さらに言語発達のアセスメントと支援の基本的考え、言語発達段階や場面に即した対応の在り方について検討する。また関連する研究論文に触れ、受講者自身の研究テーマ等との関連性についても考察する。 |
| 授業の到達目標 |
1.文献の講読を通して、言語および認知を中心とした心理発達の詳細について理解する。 2.言語発達における障害の様相と支援の在り方について考察する。 3.言語発達とその支援に関する研究に触れ、自身の研究テーマを深める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 発達心理学における言語の発達と支援の捉え方 |
| 2 | 言語発達の生物学的基礎 |
| 3 | 言語発達の認知的基礎 |
| 4 | 言語発達の社会・文化的基礎 |
| 5 | 言語発達の教育的側面 |
| 6 | コミュニケーションの発達と支援 |
| 7 | 言語発達のアセスメント |
| 8 | 障害特性による言語発達支援 |
| 9 | 話し言葉の発達と支援? |
| 10 | 幼児期・学齢期の言語発達支援 |
| 11 | 家庭における言語発達支援 |
| 12 | 読み書きの発達と教育現場における支援? |
| 13 | ディスレキシアのアセスメントと支援 |
| 14 | 補助・代替コミュニケーション? |
| 15 | ことばの喪失と回復? |
|
| テキスト・参考書 |
講読する図書は授業において指定する。 参考書:秦野悦子(編)「生きたことばの力とコミュニケーションの回復 」(金子書房) |
| 自学自習についての情報 |
課題図書に関連する文献などについても積極的に触れること。また、常に自身の研究テーマとの関連性についても考えておくこと。 |
| 授業の形式 |
演習形式で実施する。文献を分担して講読し、発表者は紹介論文の要約とコメントをまとめた資料を作成する。それをもとに、受講者同士で質問や意見交換を行いながら議論を深める。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
文献の講読,発表および受講者同士での議論を通して,主体的に学びを深める |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)資料および発表の内容(60%) 2)討論における積極的な発言や参加態度(40%) |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし |