科目名 |
臨床心理学特論I |
クラス |
− |
授業の概要 |
臨床心理学の基本的な枠組みについて論じると共に、臨床心理士の専門性、特に心理面接における心得、様々な対象者における心理臨床的問題とその取り組みについて概説する。 |
授業の到達目標 |
臨床心理学の基本的な概念・考え方を理解し、臨床心理士の役割や仕事、専門性について理解を深める。心理臨床において出会う主な問題やそれらに対する基本的な取り組みについて、心理面接の心得という視点から検討し、実践的な技能を身につける。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション:概説と担当者決定 |
2 | 第1章:精神療法を志す人へ |
3 | 第2章:精神療法における一般的心得 |
4 | 第3章:対話精神療法とは |
5 | 第4章:学習と文化 |
6 | 第5章:対話精神療法の進め方 その1 抱え環境の育成 |
7 | 第6章:対話精神療法の進め方 その2 治療操作 |
8 | 第7章:厄介や症例 |
9 | 第8章:関係の中の治療者と被治療者 その1 |
10 | 第8章:関係の中の治療者と被治療者 その2 |
11 | 第9章:特殊な状況 |
12 | 第10章:トレーニング |
13 | 第11章:落穂ひろい |
14 | 演習:心理面接の進め方 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:「精神療法面接のコツ」 神田橋條治著 岩崎学術出版社 |
自学自習についての情報 |
事前にテキストを熟読し、自分なりの意見や疑問点をまとめてくること |
授業の形式 |
受講生に担当テーマを割り当て、各回の担当者による担当テーマに即した発表にもとづき、講義とディスカッションを行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループディスカッションやロールプレイを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への積極的な参加・発言40%、担当の発表30%、期末レポート30%で総合的に評価する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
本授業は、臨床心理士受験資格取得に関する指定コース(教育臨床心理学分野)の院生のみを対象とする。基礎的な臨床心理学の知識と理解があることを前提とする。 |