科目情報
科目名 心身医学特論 
クラス − 
授業の概要 1.ストレスやそれに伴う心身相関の機序を理解する。
2.心身症の主に発症に関わる精神分析学的な退行と固着、器官選択、防衛機制についてなどを理解する。
3.心身症の主に遷延化に関わる、認知の歪みの背景にある自動思考や中核概念、行動の制限やコーピングについて理解する。
4.代表的な臓器別心身症について理解を深める。
5.心身医学臨床で必要な心理検査とリラクセーション指導を演習する 
授業の到達目標 1.学校心理臨床に必要な心身医学的知識を身につけ学校現場での実践力を高度化し、医療と協同できるようになる。
2.心身医学的人間理解や治療の基本となる、精神分析学と認知行動学が理解できるようになる。
3.面接や心理検査などの心身医学的診断学を実施できるようになる。
4.リラクセーション指導が実際にできるようになる。
5.臨床心理士や公認心理師に必要な水準の知識が習得できるようになる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション、内分泌系の代表的心身症:摂食障害を例として 
2心身医学の歴史と概念、ストレスとライフイヴェント、 
3心身症の診断、心身医学的心理査定と面接:CMI、SDSなどの質問紙法、バウムテストなど投影法、初回面接、診断面接、終結への治療構造 
4精神分析学的心身相関:7つのメタ尺度 
5精神分析学的心身相関:発達論、退行、固着と器官選択、心的防衛機制 
6認知行動学的心身相関:認知や行動の分析、自動思考、中核概念、コーピング 
7循環器系の代表的心身症:高血圧、心筋梗塞、タイプA性格 
8消化器系の代表的心身症:胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群 
9呼吸器系の代表的心身症:気管支喘息 
10神経系の代表的な心身症:頭痛、不眠症 
11内分泌系の代表的心身症:甲状腺機能亢進症、糖尿病、肥満症 
12児童生徒にみられる小児心身症:起立性調節障害、円形脱毛症など 
13心身医学的治療:リラクセーション(自律訓練法、筋弛緩法、呼吸法)、内観療法、森田療法、絶食療法など 
14心身医学的治療:交流分析、エゴグラム、ゲーム分析、脚本分析 
15心身医学的患者理解のための多様な方法論:マイクロカウンセリング、来談者中心アプローチ、解決指向アプローチ、認知行動療法、精神分析的精神療法、弁証法的行動療法、メンタラィゼーション準拠療法など 
 
テキスト・参考書 テキスト:資料(事例、英文を含む)を授業で配布する。
参考書:久保千春編「心身医学標準テキスト・第3版」医学書院、ISBN978-4260004435
    丸山総一郎編集「ストレス学ハンドブック」創元社、ISBN978-4422115856
前田重治著 「図説 臨床精神分析学」誠信書房 ISBN978-4414401448
乾吉佑監修「生い立ちと業績から学ぶ精神分析入門」創元社、ISBN978-4422116129
上地雄一郎著「メンタライジング・アプローチ入門:愛着理論を生かす心理療法」北大路書房、ISBN978-4762829093
崔ひょん仁著「メンタライゼーションでガイドする外傷的育ちの克服」星和書店、ISBN978-4791109432
伊藤絵美著「認知療法・認知行動療法カウンセリング」星和書店、ISBN978-4791105892 
自学自習についての情報 テキスト配布の資料を事前に読んでおく。身体面の知識や心の健康の基礎知識として、学部授業の健康科学論の授業内容が基礎となるが、未受講者でも、図書館の学校保健系の図書などで、知識の補充ができるはずである。
授業で行ったレスポンス課題は、テキストや参考書、図書館資料等を参考にきちんと調べて、理解を深めておく必要がある。臨床心理士資格試験の心身医学分野の過去問、日本心身医学会認定医療心理士資格試験の過去問を解いていくことが理解を深めることになる。 
授業の形式 できるだけ事例を中心とした小グループ演習を交えて、講義を展開する。 
アクティブラーニングに関する情報 事例(英文を含む)について、グループワークをする。
レスポンス課題(振り返り課題)について、事後時間外学習をしなければならない。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業中に行われるレスポンス課題15%、期末試験85% 
その他(授業アンケートのコメント含む) メンタルヘルス全体を把握するためには、精神疾患を対象とする精神医学特論が補完する関係にある。