| 科目名 |
臨床心理学特別演習 |
| クラス |
d |
| 授業の概要 |
臨床心理学に関する文献の講読や、受講者が臨床心理学研究の構想の発表を行い、それに対する討論を通して、受講者自身の研究テーマを探索して理解を深める。なお、本授業は教育臨床心理学コースの論文作成に関わる内容であり、受講者の研究内容に沿って、小グループに分かれてゼミ形式で行う。 |
| 授業の到達目標 |
1.臨床心理学における実証的研究の方法論を習得する。 2.先行研究における研究課題の位置づけを明確にして、修士論文に向けた研究テーマを設定する。 3.他受講生の研究にも関心をもち、討論への参加を通して、論理的な思考力を身に着ける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | グループでの発表と討論 |
| 3 | グループでの発表と討論 |
| 4 | グループでの発表と討論 |
| 5 | グループでの発表と討論 |
| 6 | グループでの発表と討論 |
| 7 | 全体での中間発表 |
| 8 | 全体での中間発表 |
| 9 | グループでの発表と討論 |
| 10 | グループでの発表と討論 |
| 11 | グループでの発表と討論 |
| 12 | グループでの発表と討論 |
| 13 | グループでの発表と討論 |
| 14 | グループでの発表と討論 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
授業の中で適宜紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
各自の研究テーマに関する論文を講読し、発表準備を行う。 |
| 授業の形式 |
小グループに分かれてゼミ形式で行う。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
研究計画の発表と討論により進める。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業での発表70%、討論への参加30%により総合的に評価する。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
臨床心理学の専門的知識を前提とするため、学校教育専修・教育臨床心理学コースで修士論文を執筆する院生のみに受講を限定する。 |