科目名 |
学校教育実践総論V |
クラス |
− |
授業の概要 |
本授業では、学校教育における教育評価の役割と具体的な方法について検討する。とりわけ、アクティブ・ラーニングに注目が集まる今日的状況のなかで、教育評価の果たす役割を検討する。 |
授業の到達目標 |
1.学校教育における教育評価の役割について理解を深める。 2.教育評価をめぐる新しい動向と具体的な方法について理解を深める。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | アクティブ・ラーニング時代の教育評価 |
3 | 「教育評価」概念の登場と展開 |
4 | 教育評価をめぐる立場 |
5 | 「目標に準拠した評価」の展望 |
6 | 教育評価の機能 |
7 | 形成的評価の新たな展開 |
8 | 教育目標と評価の関係 |
9 | ポスト近代社会における教育評価の課題 |
10 | 具体的な評価方法@ |
11 | 具体的な評価方法A |
12 | 教育実践の改善に向けて |
13 | 学校経営と評価の関係 |
14 | 教育評価の歴史 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
【テキスト】西岡加名恵・石井英真・田中耕治編『新しい教育評価入門』有斐閣、2015年。 |
自学自習についての情報 |
テキストのほか、授業のなかで紹介する参考文献をもとにして、理解をさらに深めてほしい。 |
授業の形式 |
講義と発表、話し合い |
アクティブラーニングに関する情報 |
文献の読解や話し合いなどを通して、各自の考えを問いなおし、深める機会をつくりたい。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表(30%)、期末レポート(70%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
|