| 科目名 |
学校教育実践総論XVI |
| クラス |
- |
| 授業の概要 |
今日の幼児教育現場で生じている諸問題や保育者が抱える悩みを分析し、その対応(個別対応、園内体制の構築、外部の専門職との連携)のあり方について検討するとともに、保育者としての専門性について考える。 |
| 授業の到達目標 |
1.今日の幼児教育現場で生じている問題を、総合的に理解する。 2.問題への対応について、多角的に検討できる。 3.保育者としての専門性について、自らの考えを述べることができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | テーマ(1)特別なニーズをもつ子どもの支援 |
| 3 | テーマ(1)の討論 |
| 4 | テーマ(2)教育内容と教育方法を再考する |
| 5 | テーマ(2)の討論 |
| 6 | テーマ(3)保護者のニーズをどう受けとめるか |
| 7 | テーマ(3)の討論 |
| 8 | テーマ(4)家庭・地域社会・専門機関との連携 |
| 9 | テーマ(4)の討論 |
| 10 | テーマ(5)保育者としてのキャリア形成 |
| 11 | テーマ(5)の討論 |
| 12 | テーマ(6)園内体制と保育者集団のあり方 |
| 13 | テーマ(6)の討論 |
| 14 | 保育者としての専門性 |
| 15 | 総合討論 |
|
| テキスト・参考書 |
[テキスト] 指定しない。 [参考書] 適宜紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
講義内容を振り返って考えをまとめ、翌週の討論に備えること。 |
| 授業の形式 |
講義と討論 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
討論を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
討論への参加度と発言(30%) 期末レポート(70%) |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
|