科目情報
科目名 発達障害教育方法特論 
クラス − 
授業の概要 発達障害のある子どもへの理解と支援の方法,個別の指導計画,個別の教育支援計画の作成等について,実践的視点から検討する。 
授業の到達目標 発達障害児の理解と個別の指導計画作成等の演習を通した具体的な支援のあり方について知る 
授業計画
内容
1ガイダンス 発達障害の理解と支援方法
 発達障害の理解と発達理論の歴史的変遷 
2発達の障害とは
 発達障害及び「気になる」子どもたちの特性に対する理解について学ぶ 
3関連諸職種とのティームアプローチと個別の教育支援計画の作成と活用
放課後支援、地域でのインクルーシブシステムの構築等を考える 
4教材・教具の工夫(学習支援,行動支援)
 特別支援教育にかかわる教材教具の開発・特性について具体的な例をあげて解説する。 
5現代社会における発達支援
 障害者差別解消法、合理的な配慮について検討する。 
6発達障害と授業づくり
 ユニバーサルデザイン授業、通級指導教室等今日的な発達支援のあり方について学ぶ。 
7学級経営・ティームティーチング
 学級経営の大切さ,環境設定の重要性,ティームティーチングのあり方について学ぶ 
8フィールドにおける発達支援 @(インシデントプロセス法を用いて)
 インシデントプロセス法を用いた、事例検討の進め方について演習し,個別の指導計画を作成する。 
9フィールドにおける発達支援 A(インシデントプロセス法を用いて)
 インシデントプロセス法を用いた、事例検討の進め方について演習し,個別の指導計画を作成する。 
10特別支援教育コーディネーターの役割とコンサルテーションによる発達支援
 特別支援教育コーディネーターの校内、地域で果たす役割とコンサルテーションのあり方について考える 
11発達障害のための指導の検討
 ストレスや怒りをコントロールすることや,ソーシャルスキルトレーニングの方策について考える 
12個別の指導計画の作成と活用(対象理解のプロセス:問題へのアプローチを含む)
 個別の指導計画,個別の教育支援計画の作成による対象理解のプロセス:問題へのアプローチ 
13保護者との連携のあり方(対象者・家族とのコミュニケーション技術を含む)
 本人・保護者との関係つくりや連携のあり方,教育相談・発達相談の進め方,配慮事項について解説する 
14関連諸職種とのティームアプローチと個別の教育支援計画の作成と活用
 放課後支援、地域でのインクルーシブシステムの構築等を考える 
15高等学校・成人期の課題
高校の課題・成人後の課題について考える。 
 
テキスト・参考書 参考文献に関しては必要に応じて提示する。
適宜プリントを配布する。 
自学自習についての情報  
授業の形式 講義と演習を併用する 
アクティブラーニングに関する情報  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 小レポート(40%),試験(60%)とから総合的に判断する。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 特記事項無し