科目情報
科目名 発達障害生理・病理特論II 
クラス − 
授業の概要 子どもの発達の偏りや遅れについて、小児保健学、学校教育、小児神経学の立場で事例研究を交えて講義する。 
授業の到達目標 幼児期から生涯にわたる、発達障害児者の発見からアセスメントにつなげる重要性を理解し、さらに具体的なアセスメントと支援方法について知見を深める。医療、教育、保健の各臨床場面での実践に応用できる知識を身に着けることを目標とする。 
授業計画
内容
1子どもの発達について(1)
 定型発達を学ぶ―乳幼児期(知的発達、運動発達、社会性発達) 
2子どもの発達について(2)
 認知発達の偏り、遅れの発見経路と支援体制 
3育児・保育支援の重要性(1)
 育児支援の実際(子どもの理解と障害受容の過程) 
4育児・保育支援の重要性(2)
 保育支援の実際とエンパワメントの重要性 
5育児・保育支援の重要性(3)
 療育の目的および実際 
6学校教育における発達障害のアセスメントと支援(1)
 発見経路のいろいろ 
7学校教育における発達障害のアセスメントと支援(2)
 学校における支援:担任・学校組織のアセスメントと支援 
8学校教育における発達障害のアセスメントと支援(3)
 学校における支援:学齢児における支援(基本的対人技能、学習ほか) 
9思春期・青年期における発達障害のアセスメントと支援(1)
 中・高校生における支援を中心に(問題解決能力、学習ほか) 
10高等教育機関での発達障害のアセスメントと支援(2)
 高校生・大学生における支援を中心に(ライフスキル、自己覚知、学習ほか) 
11成人期における支援
 現代における就労の実態、課題と支援の重要性 
12発達障害の医療機関における診断とその課題(1)
 保護者への告知 
13発達障害の医療機関における診断とその課題(2)
 当事者へのインフォームドコンセント―支援における倫理 
14発達障害の医療機関における診断とその課題(3)
 併存症、合併症と薬物治療 
15発達障害への支援の課題と展望 
 
テキスト・参考書 「キーワードで読む 発達障害研究と実践のための医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援―福祉・労働制度・脳科学的アプローチ―」日本発達障害学会50周年記念事業編集委員会、福村出版2016,
「新しい特別支援教育のかたち インクルーシブ教育の実現に向けて」吉利宗久ら編著、培風館2016
 
自学自習についての情報 発達障害(疑い例も含む)をテーマとした新聞記事や著書など自ら入手して、問題意識をもって読んでおく。 
授業の形式 講義および討論
 
アクティブラーニングに関する情報 各回のテーマについて討論の時間を設けるので、自学自習で得た知識や問題意識を明確にしておくこと。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 講義中の討論およびレポート 
その他(授業アンケートのコメント含む)