科目名 |
国文学特論I |
クラス |
− |
授業の概要 |
文芸批評理論、認知言語学の近現代文学研究への応用を考える。 |
授業の到達目標 |
1、各自が研究する日本文学のテクストへの新たなアプローチを考える。 2、修士論文執筆のための力を養う。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 文献講読1 近現代文学研究の流れ |
3 | 文献講読2 文芸批評理論について@ |
4 | 文献講読3 文芸批評理論についてA |
5 | 文献講読4 認知言語学について@ |
6 | 文献講読5 認知言語学についてA |
7 | 文献講読6 中間まとめ |
8 | 研究1 研究への応用@ |
9 | 研究2 研究への応用A |
10 | 研究3 研究への応用B |
11 | 研究4 研究への応用C |
12 | 研究5 研究への応用D |
13 | 研究6 研究への応用E |
14 | 研究7 研究への応用F |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
ガイダンスにて指示する。 |
自学自習についての情報 |
1、研究書および研究論文の講読を行うので、それらについての読み込みを各授業の前に行ってくること。 2、各自の研究課題や研究方法の参考となる文献を、授業で提示するもの以外にも積極的に読むこと。 |
授業の形式 |
演習形式で行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
出席者には、課題設定、考察、発表を、能動的かつ主体的に行うことを課す。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表の達成度(80%) 授業への参加状況(討議内容等)(20%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
修士論文執筆のための力の養成を目指しますので、研究課題や研究方法について自覚的であることを参加者には求めます。 |